



Line Up
研修ラインナップ
若手社員
仕事の段取りやコミュニケーションなど、仕事を進める上で必要なスキルを習得する研修や、
自身のキャリア形成を描くような研修をご用意しています。

先輩社員
OJT・メンターなど若手社員を近くで支える「先輩」の役割を担うためのマインド・スキルを習得する
研修や、個人の仕事で手一杯だった最若手から周囲を巻き込んでチームとして仕事をしていく
「先輩・現場リーダー」へのステップアップをサポートする研修などをご用意しています。

管理職
早期離職の実態を認識した上で、Z世代への指導方法や若手が生き生きと働ける環境づくりなど
管理職に求められる対応策を網羅的に習得できる研修から、ハラスメント防止や1on1などに特化した
研修まで、幅広くご用意しています。





若手の定着率向上のカギは、
若手社員 と 先輩・管理職
へのアプローチ!
近年、特に若手世代で転職がポジティブに捉えられるようになり、
多くの企業が新人の早期離職に
悩んでいます。
離職の原因として
「待遇(給与・福利厚生)」や「職場環境」に対する不満が
挙げられることが多いですが、これらの改善には膨大なコストや労力がかかってしまうため、
慎重に検討を進めなければなりません。
また若手のモチベーション低下の要因として
「入社前・後のギャップ」や「業務内容のミスマッチ」が上位に挙げられ、
対策としてモチベーション施策を検討している企業も多くあります。
しかし、若手本人の
モチベーション改善で
本当に若手の離職を
防止できるのでしょうか?
しかし、若手本人のモチベーション改善で
本当に若手の離職を防止できるのでしょうか?
私たちKBIは、若手社員の
離職に悩むお客さまのご相談を
お受けする中で、
若手の離職の奥に潜む根本的な
課題が見えてきました。
私たちKBIは、若手社員の離職に悩むお客さまのご相談をお受けする中で、
若手の離職の奥に潜む根本的な課題が見えてきました。



若手社員
離職の背景にある 若手が抱える「潜在課題」とは...
モチベーション低下の本当の原因はスキル不足
離職理由が「業務内容のミスマッチ」だと思っていても、突き詰めると実は、「仕事の段取りがうまくいかない」といった新人なら誰もが悩むスキル不足が原因の場合や、「お客さまや先輩・上司とのコミュニケーションに苦手意識がある」といった今どきの若者ならではの悩みが原因の場合が多くあります。
このような場合、 自社の若手が業務上のどこで躓いているのかをしっかりと把握し、そのスキルアップを支援することで、仕事に対する不安を払拭し離職を防止できる可能性があります。

自社でのキャリアプランがイメージできない
若手世代は自身のキャリア観を重視しています。自社で働く意義やステップアップの道筋が不透明な場合、自身のキャリアイメージに近いと感じる会社への転職を検討します。また今どきの若手世代の特徴として「現実的・保守的」「社会・経済への不安」などがあり、将来に対する漠然とした不安から、より良い条件の会社を探す傾向があります。
そこで、キャリア研修などを通じて会社がキャリア形成のサポートを行い、自社で働く意義やステップアップの道筋を明確に示すことで、自社で長く働くイメージが具体的になり、定着率向上につながります。

先輩・管理職
若手の離職を招いてしまう 「受け入れ側」の課題 とは…
若手社員とのコミュニケーションに悩んでいる
新入社員の配属先の上司・先輩社員に話を聞くと、 「今どきの若者への接し方が分からない」「パワハラと言われないか心配」というお声が多く、「コミュニケーション」に非常に気を遣っている様子が伺えます。しかし、先輩・上司からのコミュニケーションが少なく自然と会話ができるような職場の雰囲気がなければ、新人は一層上司・先輩に話しかけづらくなり、報連相ミスや職場で孤立してしまうといった悪循環に陥ってしまう場合もあります。
先輩・上司が、若手世代の特徴や価値観の違いを理解し、安心して若手とコミュニケーションをとれる状況にすることで、職場のコミュニケーションが活発化して雰囲気が良くなり、若手の定着率向上につながる可能性があります。

教育・指導方法が分からない
若手世代に対して「背中を見て覚えろ」という教育方針が通用しないことは分かっていても、いざ自分が新人のOJT担当になったときに具体的な指導方法が分からない、というのは当然のお悩みだと思います。
人材育成におけるティーチングやコーチングについて学び、若手の主体性を引き出し成果に導くことで、若手と育成者の双方のモチベーションアップと定着率向上の効果が期待できます。

組織として人材育成の風土・余裕がない
OJT担当者は通常、自身の業務と並行して新人育成にあたります。そのため「OJTに時間を割く余裕がない」「自身の業務を優先しOJTを後回しにしてしまう」という状況に陥りがちです。また、業務負荷や残業が増えることでOJT担当者自身のモチベーションが低下してしまう場合もあります。
新人育成を配属先のOJT担当者に一任するのではなく、経営層や管理者を含む関係者全員が人材育成の重要性を理解し、育成に関わる意識を持つことが大切です。会社として(新人のみならず)OJT担当者へのサポートや適切な評価に向けて取り組むことで、新人・OJT担当者の双方が高いモチベーションで業務に取り組むことができ、結果新人が着実にスキルアップし定着率向上につながる可能性があります。

会社のビジョン・存在意義が浸透していない
「エンゲージメント向上が離職防止につながる」と言われていますが、「エンゲージメント向上」は定義が抽象的で取組み施策も幅広く、成果を定量的に測ることも難しいとあって、取組むのが難しい課題です。
KBIは研修会社として、経営層・管理者に対して経営理念やビジョンを再定義・再認識した上で社員に対して「この会社で働く意義」を明確に伝え、社員が目的意識をもって業務に取り組むサポートをいたします。




KBIは、社員研修を通じて
若手社員 と 受入側(先輩・管理職)の双方に適したアプローチを行うことで、
若手社員の離職防止に貢献します。
若手離職の根本課題は
会社によってさまざまです。
ぜひ貴社のお悩みをお聞かせください。
何が問題なのか、どのような改善ができるか、
お客さまとイメージをすり
合わせながら一緒に検討し、
貴社に最適な
研修をご提案します。
お客さまとイメージをすり合わせながら一緒に検討し、
貴社に最適な研修をご提案します。
Strength
KBIの強み
私たちKBIは、
教育ビジネス創設から25年。
受講社数 延べ1,800社、総研修回数9,000回※を
突破した豊富な実績があります。
※教育ビジネス全体において。過去5年分の実績の平均をもとに算出。
(2025年8月時点)
コーディネート力
人材育成における課題は、企業によってそれぞれ異なります。
まずはお悩みをお聞かせください。
何が問題なのか、どのような改善ができるか、お客さまとイメージを
すり合わせながら一緒に検討し、貴社に最適な研修をご提案します。

豊富な体験学習
KBIは研修に体験学習をとり入れることを特に重視しています。
自ら考え、進める中での気づきが、意識や行動の変容につながります。講義に加え、ゲームを活用したワークやロールプレイング、ディスカッションを通して、研修効果を最大限に高めます。

充実したフォロー教育プラン
研修で学んだスキルや知識をしっかりと定着させ、実際の現場で活かすために、継続的な教育プラン、上司の巻き込み、受講者をあらゆる側面から支援するプランなど、研修を着実に活かすさまざまなフォロープランをご提案いたします。

きめ細やかな準備運営サポート
KBIでは長年にわたる研修実施のノウハウをもとに、研修の準備・運営をサポートする体制を整えております。
お客さまごとに運営担当スタッフを配置し、研修ご担当者様をサポートしながら、正確かつ効率的に研修準備を進めてまいります。

Daigasグループの信頼・安心感
私たちKBIは社会のインフラを支える企業グループの一員として、高いコンプライアンス意識に基づき業務を遂行しています。
お客さまの大切な人材の育成という、企業の根幹をなす施策について安心してご依頼ください。

Flow
研修実施までの流れ

まずはご相談ください
どんな小さなことでもお問合せやご相談を承ります。

お悩み、ご要望などをヒアリング
営業担当が貴社の現状、お悩み、ご要望をしっかりお聞きし、一緒に考えてまいります。
誰にどんな教育が必要なのか、どんな点を改善されたいのか、どんな効果を求められているのか…
人数・日程・ご予算も含めてヒアリングさせていただきます。

プログラムのご提案
ヒアリング内容を踏まえ、貴社のニーズに合わせた研修プログラムをご提案いたします。

プログラムの決定
プログラム内容が決定しましたら、運営担当がきめ細かな研修準備を進めてまいります。

研修実施
いよいよ実施。精鋭の講師陣が、受講者と一体になって研修を進めます。

振り返り
アンケート結果、講師の報告書をもとに研修を振り返り、今後のプランや取り組むべきテーマのご相談・ご提案をいたします。
FAQ
よくあるご質問
どんな講師に登壇していただけますか?
それぞれの分野で豊富な経験を持った約250名のパートナー講師の中から、お客さまのご要望に合った講師をご提案させていただきます。
事前に講師と面談・打合せすることは可能ですか?
可能です。講師のスケジュールを調整の上、面談・打合せを設定させていただきます。
過去に社内で研修を行ったことがないのですが、問題はありませんか?
ご安心ください。ご相談をいただいてから研修の実施に向けて、ご担当者さまをしっかりサポートいたします。
研修準備はフォローしていただけますか?
ご安心ください。お客さまごとに弊社の運営担当を配置し、研修準備をサポートいたします。研修実施までに必要な準備物や項目について運営担当がきめ細やかにサポートいたしますので、安心して研修当日を迎えていただけます。
オンライン研修は実施可能ですか?
可能です。詳細はお問合せください。
オンライン研修が初めてでも、スムーズに研修を実施できますか?
お気軽にご相談ください。当日の運営サポートの他、事前の操作説明会も承りますのでご安心ください。
研修で最適な人数は何名ですか?
研修ごとに最適な人数が異なりますので、ご相談の上調整させていただきます。
研修時間は相談できますか?
可能です。お客さまのご要望に応じて時間を調整いたします。
研修後のフォローはありますか?
知識・スキルがしっかりと定着するように、中長期にわたり教育計画をご提案させていただきます。
研修費用の見積を依頼することは可能ですか?
可能です。営業担当がご希望の研修内容、時間、受講人数などをヒアリングさせていただき、お見積を提示いたします。
貴社の若手定着に向けた
最適な研修をご提案します。
お電話または
問い合わせフォーム から
お気軽にご相談ください
受付時間 平日 9:00~17:30