上司との信頼関係を築き、自律性を発揮する!

フォロワーシップ研修

対象
  • 若手社員
  • 先輩社員
  • 管理職

研修内容・特徴

部下は、上司の指示通りに動いていれば良いというものではなく、上司に対し助言をしたり、上司を上手くマネジメントしたり、時には発展的な批判をすることで、強い組織は創られていきます。
当研修では、このような「部下力(フォロワーシップ)」の向上を通して、個人の仕事で手一杯だった最若手から、主体性を発揮し周囲を巻き込んでチームとして仕事をしていく「先輩」への成長を促します。
研修の進行は双方向で行い、「演習」「ロールプレイング」を交えた即実務に役立つ内容です。

【こんな方におススメ】
✓ 上司の指示待ちではなく、主体的に仕事をするステップに進みたい
✓ 上司や周囲の上手な巻き込み方を習得したい
✓ 上司の信頼を得て自身の描くキャリアを実現したい

研修の効果

  1. 現在の上司との関係性を確認した上で、自分自身のフォロワータイプを認識します。
  2. 今後自身がどうすれば今以上に組織に貢献できるのか、課題や改善点を明確にします。
  3. 上司の指示通りに動くのではなく、上司にどのように働きかけを行うと効果的か、ボスマネジメントの観点から学び習得します。

研修概要

日数・時間
1日
(ご相談に応じます)
推奨人数
推奨人数20名、最大30名
(ご相談に応じます)

研修プログラム

内容

形式

1. 部下力って何?

1) 部下力って何?
2) 上司が持っている資源とは
3) 上司を動かすフォロワーシップ

個人ワーク
グループワーク

2. 自分と上司を理解する

1) 自分の強み・弱みを知る
2) 上司の状況を知り先読みをする
3) 上司の悩み・期待を知る
4) 上司視点で仕事をとらえる

個人ワーク
グループワーク
発表

3. フォロワーシップで
 組織に貢献する

1) フォロワーシップを理解する
2) 自身のフォロワータイプを知る
3) どうしたら次期リーダーになれるのか?

個人ワーク
グループワーク

4. ボスマネジメントで
 ストレスフリー

1) ボスマネジメントを行う意味
2) 上司の状況を把握するための工夫
3) 上司から情報を引き出す
4) 上司のタイプを知ることの重要性

個人ワーク
グループワーク

5. 上司を巻き込んで
 効率の良い仕事を行う

1) 上司を味方にするコミュニケーション
2) 上司への上手な質問の仕方
3) 上司の納得を得る上手な伝え方
4) 上司のモチベーションを上げる

個人ワーク
ペアワーク
グループワーク

6. 上司とのコミュニケーション
 ギャップ改善法

1) 自分起点で問題解決を行う
2) 上司への具体的な働きかけ行動宣言

個人ワーク
グループワーク
発表

貴社の若手定着に向けた
最適な研修をご提案します。

お電話または
問い合わせフォーム から
お気軽にご相談ください

TEL

06-6631-2265

受付時間 平日 9:00~17:30