自社の人材獲得から定着・活躍までを考える
経営層向け若手離職防止研修
- 対象
-
- 若手社員
- 先輩社員
- 管理職
研修内容・特徴
若手人材の獲得・定着に関しては、規模の大小を問わず多くの企業が喫緊の課題に挙げ、採用活動の改善や早期離職回避に取り組むものの、なかなか思うような手応えが得られないというのが実情ではないでしょうか。
当研修では、人材獲得から定着し活躍する姿までを3つのプロセスに分け、若手人材の立場や目線に立って考えることで、「何を」「どのように」取り組むべきかを受講者ご自身にも考えていただけることを目的とし、組み立てています。
研修の効果
- 人材採用、受け入れ、育成それぞれのプロセスの果たすべき目的を理解し、具体策を考えることができる。
- 応募者もしくは新入社員の立場に立ち、「ここで頑張りたい!」と思える関わりの大切さを理解することができる。
- 「やっている」状態と「できている」状態とにどのくらい差があるかを知り、今後の課題解決につなげることができる。
研修概要
- 日数・時間
- 60分×3日
(ご相談に応じます)
- 推奨人数
- 特に指定なし
(ご相談に応じます)
研修プログラム
内容
形式
第1日目「育てる側の育てる力強化」編
1.採用活動の目的と重要性
1) 採用活動のゴールとは
2)活躍する姿から逆算するとは
講義
2.なぜ定着しないのか?なぜ離職してしまうのか?
1) 辞めようと考え始めたきっかけ
2) 定着を促す効果的な採用フロー
3) 人材が定着しにくい職場の特徴
4) 成長を前提とした育成方針とは
講義
3. 育てる側の果たすべき役割
1) 過度な期待をかけない
2) 今すぐ果たせる!育てる側の役割
【ミニ演習】 ほめ言葉/ほめ表現
3) 成長を確実に促すための関わり方
4)自ら考動できる人材に育てるために
講義
個人ワーク
第2日目「応募者が心を決める採用フロー」編
4. 人材採用の目的と鉄則
1)人材を採用する本質的な目的とは
2) 採用と育成をつなげる人材戦略
講義
5.見直すだけで効果的な活動フローへ
1) 採用基準に基づいた人物像を設定する
2) ストーリーでバトンをつなぐ
3)根拠のない採用フローはやる意味なし
4) 入社直後に辞めない絶対条件
講義
6.“辞めない”応募者を採用する面接選考
1) 面接担当者が辞めたくなるきっかけを与えない
2) きちんと見極めないからあとで困ることになる
3) 事実を把握するインタビューのやり方
講義
第3日目「働きやすい職場環境整備」編
7.組織とは?チームとは?
1)チーム(組織)とは何か?
2)理想のチーム(組織)を考える
講義
8.安心して力を発揮したくなるために
1)いまどきの若者の特性と就職観
2)職場で「心理的安全性」が求められる背景
3)「ヌルい職場」と誤解しがちな上司・先輩
4)心理的安全性と成果との関係
講義
9.組織における関わり方
1)結果の質は関係の質に比例する
2)良質な関係構築のために
【ミニ演習】 コミュニケーション・チェック
3)メンバーのヤル気を引き出す
4)フィードバックの重要性
講義
個人ワーク
貴社の若手定着に向けた
最適な研修をご提案します。
お電話または
問い合わせフォーム から
お気軽にご相談ください
受付時間 平日 9:00~17:30