Z世代を理解し、個々の育成方法を習得!

Z世代の力を引出す育て方研修

対象
  • 若手社員
  • 先輩社員
  • 管理職

研修内容・特徴

多くの企業が新人の早期離職に悩んでいる中、管理職の重要課題の一つが今どきの若手社員との関わり方ではないでしょうか?
本研修では、今どきの若手社員の傾向をデータより学び、「管理職が過去に経験してきたやり方は通用しない」ことや「個々の特性に合わせた指導が必要である」ことをケーススタディを交えながら学びます。

【こんな方におススメ】
✓ 今どきの若手社員をどう育成したら良いのか分からない
✓ いろんなタイプの若手がいて、それぞれとの接し方が分からない
✓ 若手社員と信頼関係を築いてしっかりと育成したい

研修の効果

  1. ビジネス環境や新社会人の意識変化を踏まえ、過去のやり方では人を育てることができないことを認識します。
  2. 相手を理解するコミュニケーションの基本を習得し、若手社員との信頼関係を構築することが出来るようになります。
  3. 個々の若手社員との関わり方と職場環境のケーススタディについてグループディスカッションすることで、現場に即した改善策を見つけることができるようになります。

研修概要

日数・時間
1日
(ご相談に応じます)
推奨人数
最大30名
(ご相談に応じます)

研修プログラム

内容

形式

1. 変化の時代を乗り切れる
 組織を創る

1) 予測困難な時代を柔軟に乗り切る
2) 私たちの会社を俯瞰する

講義
個人ワーク
発表

2. 今までのやり方では
 人を育てられない

1) 今どきの若手社員とちゃんと話ができていますか?
2) 双方に感じる世代間ギャップ
3) 新社会人の意識変化
4) 今の若手は昔の自分と同じではない

講義
個人ワーク
発表

3. 相手を理解する
 コミュニケーション

1) コミュニケーションの基本をおさえる
2) 自分の「聴く」力を評価する
3) 効果的に「聴く」ための3つの行動
 ①共感を示す ②はっきりと関心を表明する
 ③相手が話すのを促す

講義
個人ワーク
グループワーク
発表

4. 人を育てるには考えさえる

1) 質問は相手に考えさせる
2) 質問によるメリット
3) 人を育てる良い質問とは?

講義
個人ワーク
発表

5. 若手社員との関わり方
 (ケーススタディ)

1) ケース①同じミスを繰り返す社員
2) ケース②すぐに落ち込んでしまう社員
3) ケース③指示しないと動かない社員

講義
個人ワーク
グループワーク
発表

6. 職場環境が人を育てる

1) 最も重要なのは職場コミュニケーション
2) オンボーディングを充実させる
3) 職場全体で若手を育てる

講義
個人ワーク
グループワーク
発表

貴社の若手定着に向けた
最適な研修をご提案します。

お電話または
問い合わせフォーム から
お気軽にご相談ください

TEL

06-6631-2265

受付時間 平日 9:00~17:30