
コラム
リニューアルの必要性があるホームページは?課題点を把握する方法も解説
ホームページを運営することで、集客や広報、人材獲得など様々なメリットがあり、さらに的確なリニューアルを行うことで、その効果を高められる可能性があります。
反対に、的外れなリニューアルを行ってしまうと、検索順位に悪影響を及ぼしたり、リニューアルの効果が出ないといったリスクもあります。
ホームページをリニューアルをする場合、まずはリニューアルの必要なホームページがどのようなものかを理解し、改善点を見つけて行く必要があります。
この記事では、ホームぺージのリニューアルを迷っている担当者さまに向けて
「リニューアルした方がいいホームぺージはどんなものなのか?」
「リニューアルにあたって課題点を把握する方法」 を解説していきます。
CONTENTS
1.ホームページをリニューアルする必要性は?
事業用のホームページを運営する目的は、「利益を生み出すための手段」であることで、この目的が達成できていれば問題はありません。しかし、企業にとっての利益や集客に繋がりにくいホームページはリニューアルが必要です。
まずは、リニューアルの必要があるホームページについて理解し、当てはまる場合はリニューアルを検討しましょう。
2.リニューアルする必要性があるのはどんなホームページ?
リニューアルする必要性があるホームページには、以下のようなものがあります。
- ホームページのデザインが古い
- 検索上位に表示されていない
- 自社での更新が難しい
- スマートフォンに対応できていない
- ホームページの速度が遅い
以下で、それぞれ詳しく解説していきますので、自社のホームページが当てはまっていないかチェックしてみましょう。
ホームページのデザインが古い
古いデザインのホームページは、リニューアルが必要です。
リニューアルをせずに古いデザインのまま運営している場合、ユーザーがホームページを使いづらいだけでなく、企業のイメージ自体も「古い印象」を与えてしまいます。
ホームページをリニューアルすることで、古い印象を払拭し、企業のブランドイメージも向上させる効果があります。
また、リニューアルをすることで見やすく使いやすいホームページになり、ユーザー離れを防ぐことにもつながるでしょう。
検索上位に表示されない
自社のホームページが検索上位に表示されない場合、以下のようなデメリットがあります。
- アクセス数が伸びず、認知拡大に繋がらない
- 「信頼性が低い企業」などブランドイメージが低下する
- 競合他社が検索上位に表示されると、ユーザーはその競合他社のホームページを訪問し、ビジネス機会を逃す場合がある
検索エンジンは、最新で信頼性の高い情報を提供することを目的としているため、デザインやコンテンツ、情報が古く整理されていないホームページは、検索エンジンの上位表示が難しくなります。
SEO対策は専門的な知識が必要ですので、ノウハウを持っている制作会社に依頼し、SEO対策を含めたリニューアルを行うことをおすすめします。
>>参考記事:ホームページのSEO対策をしたい人必見!SEO対策の必要性や費用を解説
自社での更新が難しい
自社でホームページの管理や更新が難しいと感じる場合は、リニューアルの必要性があります。
コンテンツのまとまりがなく整理されていないホームページは、自社での管理や更新が難しく、更新のたびに制作会社へ依頼する必要があり、費用も発生してしまいます。
そこで、リニューアルの際に「CMS(コンテンツマネジメントシステム)」を導入することで、専門知識がなくても必要な部分を社内でも簡単に更新でき、生産性の向上やコスト削減につなげられます。また、ユーザーに最新の情報をリアルタイムで届けやすくなり、企業価値や信頼性の向上、検索エンジンでの上位表示なども期待できます。
スマートフォンに対応できていない
スマートフォンに対応できていないホームページもリニューアルの必要があります。
近年、スマートフォンの大幅な普及によりインターネットの利用端末は、「スマートフォンが68.5%」と半数以上を占めており、ユーザーに合わせてホームページもスマホ対応していく必要があります。
(参考)総務省-令和3年通信利用動向調査の結果
スマートフォンなど閲覧環境に合わせたホームページにリニューアルすることで、ユーザーの利便性が向上し、ページからの離脱率や直帰率を防ぐことができます。
結果的に、ページへの集客やお問い合せ、商品の購入などの利益にも繋がりやすくなります。
ホームページの速度が遅い
ホームページの表示速度が遅い場合、ユーザーが探している情報になかなか辿り着けず、ページを閲覧することを諦めてしまいます。
事業用のホームページは「利益を生むため」のツールであるのに、ユーザーがページを閲覧しないという事は、せっかくの問い合わせや商品購入の機会を逃していることになります。
また、検索エンジンは、ユーザーが使いやすいサイトであることを重要視しているため、SEOの観点でもサイトの表示速度が遅いと、検索順位にも影響する可能性があります。
ページのデザインが最新だからといって安心せず、自社のホームページの表示速度が遅い場合は、サイトの見直しを検討しましょう。
ホームページリニューアルの進め方について知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
>>ホームページリニューアルの進め方!注意点、制作会社の選び方も解説
3.ホームページの問題点や課題を把握する方法
ここまで、リニューアルの必要性があるホームページについて紹介してきましたが、実際に運営しているホームページの問題点や課題を具体的に把握することも大切です。
ここでは、ホームページの問題点や課題を把握する方法を以下の順番で解説していきます。
- 自社でアクセス解析を行う
- Google検索エンジンからの評価を把握する
- ユーザーに使いやすさをヒアリングする
- 制作会社にアクセス解析を依頼する
自社でアクセス解析を行う
自社でアクセス解析をする場合は、「Googleアナリティクス」を活用しましょう。
Googleアナリティクスでは、「アクセス数・滞在時間・直帰率・流入元」などの数値を確認できる無料のツールです。このような数値を確認することで、ユーザーの動きを把握しながら自社のホームページの課題を見つけることができます。
また、専門の業者にリニューアルを依頼する場合にも重要な参考資料となるため、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールが入っていない場合は、早めに導入しておくことをおすすめします。
Google検索エンジンからの評価を把握する
運営しているホームページの課題を見つけるためには、Google検索エンジンからの評価を把握することも大切です。Google検索エンジンからの評価を把握する方法には、「Googleサーチコンソール」というツールがあります。
Googleサーチコンソールを使用すると、自社のホームページが「どのようなキーワードで上位表示されているか」「どのようなキーワードでアクセス数が多いか」などの現状の評価が確認できます。
この評価も参考に、ホームぺージの内容やコンテンツの取捨選択を行うと良いでしょう。
ユーザーに使いやすさをヒアリングする
自社の商品やサービスを実際に利用してくれているユーザーに「ホームページを利用した感想」をヒアリングすることで、企業側では気づけなかった課題点が見えてくることもあります。例えば、「もっと○○の情報を載せてほしい」「○○の情報がどこに書かれているか分かりにくい」といったお声がある場合は改善した方が良いでしょう。
また問合せで良くいただく質問や、営業がよく聞かれる内容は「よくあるご質問」としてまとめてサイトに反映するなど、利便性やコンテンツを改善するヒントにもなります。
このように、ユーザーからの意見は、企業側が気づかなかった改善点を発見することに繋がり、ユーザーの利便性が向上し、企業の信頼度にも繋がります。
制作会社にアクセス解析を依頼する
「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」などの解析ツールを用いたアクセス解析は、正確なデータ収集が必要であり、それに基づく適切な対策が必要ですが、自社で対応するのは難しい場合があります。
その場合は、専門の知識がある制作会社に依頼することをおすすめします。専門家であれば、ホームページが抱えている課題点や改善点を効率よく把握することが可能です。
弊社ではホームぺージの課題を洗い出す『無料サイト診断』を実施していますので、ぜひご活用ください。
>>無料サイト診断の詳細を見てみる
4.ホームページのリニューアルの際には目的を明確にする
ホームページをリニューアルする際には、目的を明確にすることが大切です。目的を明確にすることは、ホームページをどのようにリニューアルすべきかを決める軸となります。
何を目的としてリニューアルするのかによって、必要な情報やデザイン、機能が異なってくるため、目的はしっかりと定めましょう。
ホームページをリニューアルする目的には、以下のようなものがあります。
- アクセス・コンバージョン数を増やす
- デザインを刷新する
- 機能をアップデートする
- 複雑になっている構造を整理する
以下の記事では、ホームページをリニューアル全般に関する情報や、目的について詳しく解説しています。
>>ホームページのリニューアルは必要?効果・タイミング・進め方を解説
5.ホームページのリニューアルにはリスクもある
ホームページのリニューアルの際には、SEOの評価が下がるリスクがあるのことも認識しておきましょう。Googleが新しいホームページを評価するまでに時間を要するので、期間中は順位が下がることもあります。
また、きちんとSEO対策を行わないとリニューアル以前の内容より悪い評価を受けてしまい、検索順位が下がる場合もあります。このようなリスクは、集客力の低下や企業のイメージを低下させる可能性があり、貴重なビジネスチャンスを逃すことになりますので、知識のある専門家に依頼することをおすすめします。
制作会社の中にはデザイン重視でSEOなどの知識が浅い企業もあるので、きちんとノウハウをもっているか確認して制作を依頼しましょう。
弊社ではSEO施策のノウハウをしっかりもっており、企業のイメージにも関わるデザインの方向性も一緒に考えご提案しています。
「無料サイト診断」では、既存のホームページの課題や問題点を洗い出すことが可能です。課題や問題点を把握し、的確なリニューアルを行うためにお役立て下さい。
>>無料サイト診断の詳細を見てみる
また、「ホームぺージリニューアルガイド」では、ホームページをリニューアルするにあたって注意すべき点や必要な作業のステップを分かりやすく解説しています。リニューアルを進める際にぜひお役立てください。
>>「失敗しない!BtoBホームぺージリニューアル徹底ガイド」をダウンロードする
6.まとめ
本記事では、ホームページのリニューアルの必要性について解説しました。ホームページのリニューアルは、企業のイメージアップや集客、商品やサービスの購入など利益の向上などに繋がります。
また、自社での管理もしやすくなり、スピーディな情報発信が可能になります。
しかし、リニューアルにはリスクもありますので、マーケティングやWEBのノウハウを持った制作会社に相談することをおすすめします。
この記事を読んで、リニューアルの必要性を感じたり、1つでも改善したい箇所を発見したら、まずは無料サイト診断から始めてみましょう。