東京・東京近郊のイベント会場一覧|各会場実績や会場の選び方
企業のブランド価値向上や新規顧客獲得において、展示会や販促イベントの開催は大きな意義があり、極めて重要な手段の一つです。
特に東京やその近郊では展示会やイベントが多く開催されており、新製品やサービスなどの情報発信やビジネスチャンスが生まれています。
日本のビジネスの中心地である東京を中心に、関東圏にはさまざまなニーズに応えられる多種多様な展示会場・イベント会場が存在します。
しかし、選択肢が多いが故に「どの会場が自社の目的に合っているのか分からない」とお悩みの担当者様も多いのではないでしょうか。
本記事では、東京および近郊のエリア(神奈川・千葉・埼玉)を中心に、展示会場・イベントに使える施設の特徴や基本データをご紹介します。
会場選びのポイントについても詳しく解説するので、東京でイベント実施・出展を検討する企業にとって実践的な内容となっています。

東京・東京近郊の展示会場一覧
東京には、国際的な大規模イベントや展示会の開催実績がある会場から体験型イベントに適した会場まで、多種多様なニーズを満たす施設が揃っています。
また、少し視野を広げて千葉、神奈川、埼玉といった近郊エリアに目を向ければ、都心とは異なる魅力を持つ会場も多くあります。
ここでは、東京都内と東京近郊の代表的な展示会場・イベント会場について、施設の概要や特徴などの基本データを詳しくご紹介します。
各会場の強みを理解し、自社のイベントコンセプトと照らし合わせてみましょう。
※収容人数は目安となり、各施設の発表やイベントの内容によって異なります。
東京都の展示会場一覧
まずは、ビジネスの中心地となる東京都内の展示会場をご紹介します。
都内の展示会場の特徴は、そのスケールの大きさと交通の利便性が高いことが挙げられます。
大規模な展示会にも適した施設が多く、国内外から多くの来場者を集めやすいのが最大の魅力です。
東京ビッグサイト(東京都江東区)
東京ビッグサイト(東京国際展示場)は、国内最大級の展示面積を誇るコンベンションセンターです。
逆三角形の会議棟が印象的であり、インパクトも設備の充実度もトップクラスの展示会場といえるでしょう。
年間を通じて多くのイベントが開催されており、大規模な国際展示会や見本市、各種イベントの会場として圧倒的な知名度と確かな実績がある展示会場です。
総展示面積 |
|
施設情報 |
展示施設16ホール・会議施設24室 |
アクセス |
ゆりかもめ:東京ビッグサイト駅より徒歩3分 りんかい線:国際展示場駅より徒歩7分 |
イベント開催実績 |
コミックマーケット・東京モーターショー |
公式サイト |
東京国際フォーラム(東京都千代田区)
東京国際フォーラムは、船のマストと帆をイメージした美しいガラス張りの外観が印象的な展示会場です。
洗練された雰囲気は、国際的な催しやブランドの新作発表会といった格調高いイベントにも最適。
アクセスの良さも魅力で、地下鉄有楽町駅とは地下コンコースにて連絡しています。
J-POPからクラシックまで多種多様なコンサートが開催されており、音響設備も充実しています。
総展示面積 |
10,876㎡ |
施設情報 |
展示施設8ホール・会議施設31室・ロビーギャラリー・ラウンジ・地上広場 |
アクセス |
JR:有楽町駅より徒歩1分 地下鉄有楽町線:有楽町駅(B1Fにて連絡) |
イベント開催実績 |
大江戸骨董市・クルーズフェスティバル東京2025 |
公式サイト |
IKUSA ARENA(東京都練馬区)
他とは一線を画すユニークなイベント会場として注目したいのが、IKUSA ARENAです。
体験型アクティビティを企画・運営する株式会社IKUSAが運営しており、社内運動会など参加者が体を動かしながら楽しめるイベントの実施に特化しています。
社員のエンゲージメント向上を目的とした社内イベントや、顧客との関係性を深めるためのファンミーティングなど、参加者の一体感を醸成したい場合には最適です。
記憶に残るユニークなイベントを企画しているのであれば、検討する価値はあるでしょう。
総展示面積 |
1,000㎡ |
施設情報 |
ステージ・メインホール・エントランスホール |
アクセス |
東武東上線:東武練馬駅南口より徒歩10分 |
イベント開催実績 |
ファミリーサマーフェスティバル2024・ロケットPDCAチャレンジ体験会 |
公式サイト |
TRC(東京流通センター) イベントホール(東京都太田区)
TRC(東京流通センター) イベントホールは、東京駅や羽田空港からのアクセスも良く、全国からの集客を検討しているイベントには最適です。
第二展示場は一棟独立型なので、プライベートな空間の演出も可能。
入社式などのフォーマルな行事から、アイドルのCDリリースイベントや同人誌即売会などポップなイベントまで、幅広い実績のある展示会場です。
総展示面積 |
8,500㎡ |
施設情報 |
展示施設6ホール・会議施設6室 |
アクセス |
東京モノレール:流通センター駅より徒歩1分 |
イベント開催実績 |
Japan RepRap Festival・Tokyo OTA 大恐竜図鑑 in TRC |
公式サイト |
TOC五反田(東京都品川区)
五反田に位置するTOCビルは、地下3階と地上13階からなる商業施設で、地下1階と最上階の13階に大小さまざまなホールを有します。
家具やアパレルなど一般客が利用する店舗も多く入っているため、BtoCのイベントであれば当日の集客が大きく見込めるでしょう。
また、無柱空間なのでブースの配置や動線設計の自由度が高いのも大きなメリットです。
多種多様な業種の展示会や即売会、企業主催のプライベートショーなど、中規模イベントの会場として需要のある展示会場です。
総展示面積 |
6,628.1㎡ |
施設情報 |
展示施設19ホール・会議施設7室 |
アクセス |
東急電鉄:池上線大崎広小路駅より徒歩5分 JR:都営地下鉄五反田駅より徒歩8分 |
イベント開催実績 |
たべるーとEXPO・ファンタジーアート展 |
公式サイト |
東京たま未来メッセ(東京都八王子市)
東京たま未来メッセは、2022年に開業したコンベンションセンターで、正式名称は東京都立多摩産業交流センター。
多摩地域の持つ産業集積の強みを生かして東京都の産業振興を図ることを目的に建設されており、カスタマイズ可能なホールと大小さまざまな会議室を有します。
新しい施設ということもあり、清潔感のある空間と充実した設備が魅力です。
ファミリー向けのイベントや学術大会など、幅広いジャンルの催しが行われています。
総展示面積 |
2,400㎡ |
施設情報 |
展示施設1ホール(4分割可)・会議施設7室 |
アクセス |
JR:八王子駅から徒歩5分 京王線:京王八王子駅3番出口から徒歩2分 |
イベント開催実績 |
たま未来産業フェア・たま未来連携EXPO 2024 |
公式サイト |
東京ポートシティ竹芝
東京ポートシティ竹芝は、自然と融合した竹芝新八景を演出するスキップテラスが特徴的で、来場者の心を掴むイベント会場です。
オフィスタワー1階のホールには、国内最大級の400インチのスクリーンが2 面分常設されており、高輝度プロジェクターや豊富な照明設備も揃っています。
新製品発表会やeスポーツなど新しさを感じるイベントや、クリエイティブな発想が生まれる場として最適といえるでしょう。
総展示面積 |
2,371㎡ |
施設情報 |
展示施設5ホール・会議施設3室 |
アクセス |
ゆりかもめ:竹芝駅より徒歩2分 |
イベント開催実績 |
IMAGICA GROUP EXPO・CADILLAC JAPAN EV ANNOUNCEMENT |
公式サイト |
https://portcity-hall.tokyo/ |
東京周辺の展示会場一覧
次に、東京都心から少し足を延ばし、千葉県、神奈川県、埼玉県の主要な展示会場を見ていきましょう。
東京近郊の場合、都心と比べて会場の数は少ないですが、駐車場設備やコスト面などのメリットも多く挙げられます。
大規模なイベント会場から中規模な展示会場まで、幅広い選択肢をご紹介します。
幕張メッセ(千葉県千葉市)
幕張メッセは、東京近郊で最大級規模のイベント会場であり、コンサートや世界的に知名度の高いイベントも数多く開催されています。
広大な展示面積を誇り、複数の大規模イベントを同時に開催することも可能です。
また、展示ホールは最大で54,000㎡の8ホール一体利用から4,500㎡の分割利用まで、自由度の高いレイアウトで利用できます。
5,000台分の駐車場が併設されており、車での来場でも安心です。
総展示面積 |
75,000㎡ |
施設情報 |
展示施設12ホール・国際会議場 |
アクセス |
JR京葉線:海浜幕張駅より徒歩5分 |
イベント開催実績 |
東京ゲームショウ・東京オートサロン |
公式サイト |
千葉ポートアリーナ(千葉県千葉市)
千葉ポートアリーナは、バスケットB.LEAGUEのアルティーリ千葉のホームアリーナとしても知られている多目的アリーナです。
トレーニング室や体力測定室などが整備されておりスポーツでの利用を前提とした施設のため、体験型のイベントには最適です。
もちろん、アクティブな催しだけでなく展示会や講演会など文化イベントでも利用可能です。
周辺は港エリアで広い歩行空間が確保され、千葉ポートパーク方面への回遊も見込める立地となっています。
総展示面積 |
3,499.6㎡ |
施設情報 |
展示施設2ホール |
アクセス |
千葉都市モノレール:市役所前駅より徒歩8分 |
イベント開催実績 |
パラスポーツフェスタちば・千葉大学入学式 |
公式サイト |
パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
パシフィコ横浜は、展示ホール、アネックスホール、ノースそれぞれに異なる規模の展示会場を有し、分割利用も可能な点が特徴です。
大規模な国際会議や展示会、コンサートなど多くのイベントの開催実績があり、知名度も格式も申し分ないイベント会場です。
海に面しておりロケーションもよく、ホテルも一体となっています。
イベントの前後に観光やショッピングも楽しめる環境は、来場者や関係者の満足度向上に貢献するでしょう。
総展示面積 |
20,000㎡ |
施設情報 |
展示施設4ホール・大型多目的ホール・会議施設42室 |
アクセス |
みなとみらい線:みなとみらい駅より徒歩5分 |
イベント開催実績 |
人とくるまのテクノロジー展・木と暮らしの博覧会 |
公式サイト |
大さん橋ホール(神奈川県横浜市)
大さん橋ホールは、横浜を代表する観光スポット「大さん橋」内の設備で、船の甲版を思わせるウッドデッキ仕上げの床面が特徴です。
また、出入国ロビーや、通常は外国客船の入出港時に税関・出入国管理・検疫を行っているCIQプラザも会場として利用が可能。
非日常感を演出するには最適のイベント会場といえるでしょう。
総展示面積 |
4,000㎡ |
施設情報 |
展示施設2ホール・会議室・控室 |
アクセス |
みなとみらい線:日本大通り駅より徒歩7分 |
イベント開催実績 |
横浜グランドインテリアフェア・素材博覧会 -YOKOHAMA 2025 秋- |
公式サイト |
横浜産貿ホール マリネリア(神奈川県横浜市)
横浜産貿ホール マリネリアは、山下公園前のベイエリアに位置する小~中規模のイベントに適した総合コンベンション施設です。
骨董市やペット可のイベントなど多様なイベントの開催実績があり、50年以上の歴史を誇ります。
周辺環境の宿泊施設や飲食店、観光スポットが充実している点も魅力の一つです。
総展示面積 |
1,700㎡ |
施設情報 |
展示施設2ホール |
アクセス |
みなとみらい線:日本大通り駅より徒歩5分 |
イベント開催実績 |
OUR KANAGAWA・リフォーム展示相談会 |
公式サイト |
さいたまスーパーアリーナ(埼玉県さいたま市)
アーティストのコンサート会場として知名度が高いさいたまスーパーアリーナですが、展示会や企業のイベント会場としても高い機能性を持つ施設です。
最大の特徴は、空間を自在に変化させられる可動式の客席と床「ムービングブロック」です。
巨大な空間を活かした大規模な展示会はもちろん、企業の式典やキックオフイベントなど、エンターテインメント性とビジネスを融合させたイベントに強みを発揮するでしょう。
なお、2026年1月中旬から2027年春の間は大規模改修工事を予定しており、スタジアム・メインアリーナ・コミュニティアリーナは利用できませんが、中・小規模イベントに適した展示ホールなどは引き続き利用可能です。
総展示面積 |
15,600㎡ |
施設情報 |
展示ホール・スタジアム・メインアリーナ・コミュニティアリーナ等 |
アクセス |
JR上野東京ライン:さいたま新都心駅より徒歩3分 JR埼京線:北与野駅より徒歩7分 |
イベント開催実績 |
彩の国ビジネスアリーナ・住まいの大リフォーム博 |
公式サイト |
大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
大宮ソニックシティは、コンサートホールや展示場、会議室がぞれぞれ充実しており、幅広いニーズに応えられるイベント施設です。
最寄駅から徒歩3分と立地も良く、新幹線や飛行機利用でもアクセスがスムーズです。
2,502人が収容できる大ホールでは、著名なアーティストやアイドルのコンサートや講演会など、年間を通してさまざまなイベントが開催されています。
総展示面積 |
1,432㎡ |
施設情報 |
展示施設5ホール・大ホール・小ホール・国際会議室・会議施設29室等 |
アクセス |
JR:大宮駅より徒歩3分 |
イベント開催実績 |
保育・介護WORK FES 埼玉・埼玉私学フェア |
公式サイト |
会場の選び方
展示会やイベントを開催する場合、企画内容・規模・業種・参加者動向に応じた会場選びをすることが重要です。
どの会場で開催するかによって集客や顧客の反応は大きく変わるため、イベントの成否を握るカギといっても過言ではありません。
ここからは、規模・立地・実績などの観点から、自社のイベントに最適な会場を選ぶポイントを解説します。
イベント会場の規模で選ぶ
イベント会場の規模は、会場選びにおいて最初に確認すべき項目です。
開催するイベントの内容、必要機材や展示品などを考慮した上で、適した会場を選びましょう。
イベント会場の面積と収容人数を確認する
イベントの具体的な内容を想定し、必要な面積と収容人数を確認することが最初のステップです。
終日通しての来場者数ではなく、ピーク時にどのくらいの来場者が会場内に滞在するかを予測し、会場の収容人数と照らし合わせます。
手狭すぎると来場者にストレスを与える上に体験の機会が減り、広すぎると閑散とした印象になり、来場者の興味も薄れてしまいます。
来場者ならびに出展者も快適に過ごせる空間を確保することが、イベント全体の満足度に直結します。
会場によっては会場を区切って使用することも可能
多くの大規模・中規模会場では、一つの大きなホールを可動式のパーテーションで区切り、分割しての利用が可能です。
希望するエリアには大規模会場しかないが広さはあまり必要ない、といった場合にはホールの分割利用の可否を確認してみましょう。
ホールを分割して利用することにより、コストの最適化が図れます。
また、エリア分けという使い方もできるので、一方では展示を行い、もう一方はセミナーの開催や契約スペースにするなど目的に合わせた利用も可能です。
イベントの立地で選ぶ
会場の立地は、集客数に大きな影響を与える重要な要素です。
展示会やイベントのターゲット層がどのような交通手段で来場するのかを考慮して、最適な立地を選びましょう。
駅チカや郊外などの立地で選ぶ
会場の立地は、大きく「都心・駅チカ」と「郊外」に分類されます。
都心や駅チカの会場の場合、 交通アクセスに圧倒的なメリットがあります。
鉄道網が発達しているため、遠方からの来場者や仕事の合間に立ち寄るビジネスパーソンでもアクセスがスムーズです。
郊外の場合、交通アクセスは限られる可能性がありますが、 広大な敷地を活かした大規模駐車場を完備していることも多く、車での来場が多いイベントには適しています。
郊外であればレンタル料が安い傾向あり
郊外に立地する会場は、同程度の規模や設備を有する都心部の会場よりも、レンタル料が安価に設定されている傾向があります。
イベント開催に必要な費用の中で会場のレンタル料は大きなウェイトを占めるので、ここをコストダウンできるのは嬉しいポイント。
その分、予算を別の項目に利用する、イベント期間を長くするなども可能になります。
周辺環境や利便性など集客が見込める条件の立地であれば、郊外を検討するのも良いでしょう。
イベントの実績で選ぶ
候補となる会場のイベント開催実績を確認することも、非常に重要なプロセスです。
業種や規模、イベント形式など、自社が企画している催しと過去のイベント実績に共通点があれば、動員数の把握や設営の参考になります。
会場の担当者も類似イベントを経験しているので、実績から得られたノウハウが活かされ、音響や照明、通信回線、搬入出計画など、専門的な打ち合わせもスムーズに進みます。
まとめ
本記事では、東京および東京近郊の主要な展示会場と、自社の目的に合った会場選びにおけるポイントをお伝えしました。
超大規模会場から都心型複合施設、特定の目的に特化したユニークな会場まで、その選択肢は実に多彩です。
それぞれの会場が持つ特性や強みを深く理解し、イベントのコンセプトと照らし合わせることが、最適な会場選定への第一歩となります。
会場の選定から企画や運営に至るまで、展示会・イベントの開催には専門的なノウハウが求められます。
会場選びや出展準備のプロセスでお困りのことがございましたら、KBIの展サポにお気軽にご相談ください。
専門の担当者がお話をお伺いします。
まずはお気軽にお問い合わせください!