column

コラム

  • HOME
  • コラム
  • ホームページ制作に必要な『仕様書』の作り方【フォーマット付き】

サイト制作

ホームページ制作に必要な『仕様書』の作り方【フォーマット付き】

2022.11.22

ホームぺージ仕様書の作り方

「ホームぺージ制作を考えているが、制作会社に依頼する前にどんな準備をすればいい?」
「ホームページの仕様書ってなにを書けばいいの?」
ホームぺージ制作を進める際に、何を準備すればいいのか分からない担当者さまも多いかと思います。
成果につながるホームぺージを作るためには制作会社にいきなり問い合わせるのではなく、どんなサイトにしたいかを整理する”事前準備”が必要です。

本記事では、ホームページ制作の事前準備に必要な『仕様書』の作り方や記載すべき内容を分かりやすく解説します!ダウンロードしてすぐに使える仕様書のフォーマットもご用意していますので、ぜひご活用ください。

ホームぺージ仕様書のフォーマット

1.ホームページ制作の仕様書とは?

ホームページ制作における仕様書の役割

ホームぺージ制作における仕様書とは「ホームぺージ制作の概要や要望をまとめたもの」を指します。

簡単に言えば、
「こういう目的でいつまでにホームぺージを作りたい」
「デザインや構成はこんな感じがいい」
「こういう機能をつけたい」といった発注側の要望をまとめるものです。
この仕様書をもとに制作会社へ要望を伝え、ホームぺージの提案と見積もりをもらいます。

※ホームぺージ制作の仕様書は、厳密には「発注者側が要望をまとめるもの」と「制作者側が最終的にサイトの仕様をまとめるもの」の2種類ありますが、本記事では前者の「発注者側がサイトの要望をまとめるもの」として解説いたします。

仕様書が必要な理由

仕様書が必要な理由は「制作会社への依頼内容を整理してまとめる」必要があるからです。
ホームぺージを制作する際には、サイトの目的、サイトの仕様やデザイン、記載すべき内容など、社内で決めないといけない事項がたくさんあります。
決めた内容をまとめていないと、情報がバラバラになり、制作会社への要望の伝え漏れが発生する可能性もあります。

また、制作会社とのやり取りの中で、口頭で伝えたつもりでも実際には伝わっていなかったというケースも少なくありません。
要望をまとめた仕様書があることで制作会社とのやり取りがスムーズになるだけでなく、きちんと自社の要望が反映されたサイトの提案を受けることができるでしょう。

 

2.ホームぺージ制作の仕様書に記載すべき内容

仕様書に決まったフォーマットがあるわけではありませんが、制作会社とスムーズにやり取りするために、この項目はあったほうがいい!という視点でご紹介します。

現状の課題

サイトの課題

既存のホームぺージがある場合は、現状の課題を記載しましょう。
制作会社はこの課題の改善を視野に入れてサイト制作を進めるため、大切な情報です。

  • ホームページからの問合せが増えない
  • スマホだと見にくい
  • サイトが複雑で情報が探しにくい  など、分かる範囲で大丈夫です。

普段からGoogleアナリティクスなどの解析ツールを活用されていて、離脱率の高いぺージやその他の細かい課題が分かっている場合は、それも記載しておきましょう。
制作会社によっては、サイト診断で課題を洗い出してくれるところもあります。
数値の分析をすることで感覚的には分からない課題も発見できるため、よりサイト改善の成果につながりやすいでしょう。自社でサイト分析が難しい場合は、プロに依頼するのもおすすめです。

>>無料サイト診断をしてみたい方はこちら

 

ホームぺージ制作の概要

ホームぺージ制作の概要

ここからはホームぺージ制作の概要に必要な項目について解説します。

目的

ホームぺージ制作の軸になる1番重要な項目です。
なんのためにホームぺージを作るのかを明確にし、この目的を達成するために制作会社とサイトを作っていきます。
また、社内のメンバー内で目的が共有できていれば、構成やコンテンツの検討などもスムーズに進むでしょう。

【目的の例】
集客強化・・・サイトのユーザーが少ないためアクセスを増やしたい、資料請求や問合せを増やしたい
認知強化・・・自社商品を宣伝してブランディングを強化したい
採用強化・・・応募を増やしたい   など

ターゲット

自社のホームぺージを誰に向けて作るのか「ターゲット」を定めます。
できるだけ具体的に人物像(ペルソナ)をイメージすると良いでしょう。人物像が定まることで、デザインの方向性や原稿の内容なども決めやすくなります。

■BtoB向けの集客を目的にホームぺージを作る場合
業界、エリア、会社規模、担当者の役職、抱えている課題 など

■BtoC向けの集客を目的にホームぺージを作る場合
性別、年齢、職業、年収、家族構成、ライフスタイル、悩み など

目標

目的とターゲットが定まったら、具体的な目標(KPI)を設定します。
「何を」「いつまでに」「どのくらい」達成したいのか、数値を定めましょう。

【例】
20××年度のホームぺージ経由の問合せを○○件獲得したい
資料請求数を毎月○○件まで伸ばしたい など

ホームぺージ制作を進める上でよくあるケースとして、具体的な目標を決めずに「とりあえず問合せを増やしたい」という目的だけで制作を進めてしまうことがあります。
ホームぺージは制作することがゴールではありませんし、公開後に一気に成果が出るというケースは稀です。基本的には公開後に運用・改善していくことで成果を上げていく流れになります。
数値目標を定めることで、予定通りの成果がでているのか、それとも改善が必要なのかを判断する指標になるため、事前に期間や達成数値を定めるようにしましょう。

予算・納期

予算と納期も重要な項目です。
予算に関しては、100万~300万のように幅があったり、できるだけ安くのような曖昧な伝え方だと、制作会社によって提案内容に差がでる可能性があります。
社内で決まっている予算を具体的に記載しましょう。

納期に関しても予算と同様に具体的に公開日を指定する方が良いでしょう。
具体的な日程を決めていないと、ずるずるスケジュールが押して公開が遅くなることも。
一般的なホームぺージであれば依頼から3~4か月程で完成するケースが多いですが、サイトの仕様や規模によって制作期間は変わりますので、余裕をもったスケジュールで制作会社に依頼することをおすすめします。

 

ホームぺージの仕様

次はホームぺージの仕様に関する項目について解説します。

サイトマップ

サイトマップのイメージ

サイトマップとは、ホームぺージ全体の構成を表すものです。
サイトマップを作ることで、必要なページ数やコンテンツなどの全体像が見えてきます。
もちろん制作会社がアドバイスをくれたり、一緒に構成を決めていくケースもありますが、事前に社内で検討しておくと、制作会社ともスムーズに進めることができるでしょう。

>>参考記事:効果的なホームページ構成の考え方は?テンプレートもご紹介

デザインの希望イメージ

こんな感じのデザインがいい!といった希望イメージがある場合は、参考サイトなどをいくつかピックアップしておきます。
サイトの目的やターゲットに合わせてデザインをお任せする場合は問題ないですが、企業カラーやテイストに指定がある場合は事前に伝えておく必要があります。

デザイン案が上がってきたが、全く予想してた感じと違った・・・となると、制作会社もまた1から考え直さなければなりません。もしくはスケジュールの兼ね合いで、納得のいくデザインまで作りこめない可能性も。
デザインは企業イメージやブランディングにもつながる部分ですので、事前に希望イメージを社内で検討しておきましょう。

補足項目

上記以外にも、事前に決めておくと制作がスムーズに進む項目はいくつかあります。

  • レスポンシブ対応
  • 公開後、自社で更新したいコンテンツ
  • 素材の準備
  • サーバー、ドメイン  など

仕様書に正解はありませんが、上記で紹介した項目は基本的な内容になります。
他にも細かい項目は色々ありますが、必要な項目をまとめた仕様書のフォーマットをご用意していますので、ぜひご活用ください。

ホームぺージ仕様書のフォーマット

 

3.仕様書を作成する際のポイント

仕様書を作成する際のポイント

ここからは仕様書を作成する際のポイントを紹介します。

関連部門へヒアリングする

企業のホームぺージには、複数の部門が関わるケースが多いです。
ホームぺージの担当者やその部門だけで検討を進めるのではなく、事前に各部門の現状の課題や、サイトの仕様についての要望をヒアリングしておきましょう。

また、実際にお客様と接する営業部門であれば、お客様からホームぺージについてのお声をもらっていることもあります。
ユーザーにとって使いやすいサイトにするために、関連部門の意見を集約し、サイトの目的と照らし合わせて取捨選択することが望ましいでしょう。

可能な範囲で仕様書の項目を埋める

できるだけ具体的にホームぺージの内容を想定し仕様書に落とし込むことで、制作会社から理想に近い提案を受けることができます。

しかし、仕様書をしっかり作っていないと制作会社に依頼できないわけではありません。
マーケティングに強い制作会社であれば、適切な仕様や構成だけでなく、戦略的な部分からアドバイスをしてくれるところもあります。
自社で用意した仕様書の情報をもとに、制作会社と相談しながら内容を詰めていくイメージですので、「知識がないから決められない!」と焦らず自社で決められる範囲で作成しておけば大丈夫です。

依頼する範囲を明確にする

サイト制作の依頼範囲

できるだけ制作会社に依頼する範囲を明確にしておくのも、ポイントのひとつです。
デザインやコーディングを依頼するのは一般的ですが、素材(テキストや写真)の準備を社内で対応するか、依頼するかは企業によって様々。
制作途中で「やっぱりライティングや写真撮影も依頼したい」といった変更があると、制作会社側ではライターやカメラマンのスケジュール調整が必要となり、見積もり内容も変わってきます。
納期にも影響を及ぼす可能性がありますので、スムーズに制作を進めるためにも社内でどこまで準備するのかをあらかじめ想定しておくと良いでしょう。

ホームぺージ公開後の運用方法を想定しておく

ホームぺージ公開後は、成果を出すために継続的に運用していく必要があります。
運用の体制については以下のパターンが考えられます。

  • 更新が必要なときは、都度、制作会社に依頼する
  • 月額で更新を制作会社に依頼する
  • 頻繁に更新があるコンテンツは社内で対応し、それ以外は都度依頼する
  • すべて自社で対応する

社内で更新したい場合は、WEBの知識がない方でも更新できるようにCMS等のシステムを構築するケースが一般的です。
運用を制作会社に依頼する場合は、保守・運用に対応している制作会社を選ぶ必要があります。
※CMSとは、「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略。簡単にいうとWebサイトのコンテンツを一元的に保存・管理するシステムのことで、簡単にコンテンツを更新できる仕組み。

公開後も運用しやすいホームぺージを構築するために、事前に運用方法についても検討しておきましょう。

 

4.仕様書を作成した後の流れ

見積依頼

可能な範囲で仕様書を作成したら、いよいよ制作会社へ見積もりと提案を依頼します。
最低2社以上から提案をもらい、きちんと比較した上で依頼先を決めるようにしてください。
依頼先を選定する際は費用だけで判断せず、総合的に判断することがポイントです。

制作会社を選ぶポイントは、ホームぺージリニューアルについて解説した資料や他の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

>>参考資料:失敗しない!ホームページリニューアル徹底ガイド
>>参考記事:【決定版】ホームページ制作会社の選び方!4つのコツと料金相場も紹介

 

5.まとめ

今回はホームぺージ制作を制作会社に依頼するまでの事前準備と仕様書の作り方について解説しました。
仕様書を作成することで制作会社とのやり取りがスムーズになり、質の高い提案を受けられるメリットがあります。ホームぺージ制作は専門性を必要とする業務ではありますが、まずは社内で分かる範囲から検討してみましょう。
弊社では、既存サイトのアクセスデータ分析から改善点をしっかり洗い出し、お客さまの目的の達成につながるホームぺージをご提案しております。ホームぺージ制作・リニューアルをお考えの方はぜひご相談ください!

この記事を書いた人
KBIロゴ
KBI WEB SERVICE 編集担当

関西ビジネスインフォメーション株式会社(KBI)のWEBマーケティング担当です。
ホームぺージ制作やWEBマーケティングに関する知識やノウハウを発信しています。
>>その他の記事一覧    >>サイト制作実績