column

コラム

  • HOME
  • コラム
  • コーポレートサイトとは?役割や意味を解説!

サイト制作

コーポレートサイトとは?役割や意味を解説!

2022.12.27

コーポレートサイトとは

コーポレートサイトは、一言でいうと企業の「顔」。
企業のイメージや信頼を醸成するために重要なウェブサイトです。
この記事では、コーポレートサイトが持つ役割や意味、具体的にどんな情報を掲載するべきかについて詳しく解説します。

1.コーポレートサイトとは

コーポレートサイトとは、企業が公式に情報提供するウェブサイトのことを指します。
企業に関する情報は、メディアや第三者サイトがまとめて公開している場合もありますが、コーポレートサイトは企業が公式に情報を提供する場として唯一無二のものです。

企業が作成するホームページの中には、いくつかの形態があります。

  • サービス、製品紹介サイト
  • EC通販サイト
  • 採用サイト
  • コーポレートサイト

上位3点のサイトと比較して、コーポレートサイトは特に「企業に関する情報」に特化していることが特徴です。
コーポレートサイトは、何らかのきっかけで企業名やサービス名を知り、インターネット上で調べた人が初めに訪れる場所となります。

【主にコーポレートサイトを訪れる可能性がある人】

  • 新規顧客、既存顧客
  • 株主、投資家
  • 求職者
  • メディア関係者

それぞれコーポレートサイトに求めるニーズは異なりますが、誰が訪れても必要な情報を提供していくことが大切です。

 

2.コーポレートサイトの目的と役割

コーポレートサイトの目的

ユーザーがコーポレートサイトを訪れる理由は様々です。
ここでは、サイトを作成する目的・役割を「情報発信」「ブランディング」「採用」「投資家対応」の4点に分けて紹介します。

会社情報や事業内容の発信

コーポレートサイトを作成することで、検索して訪れたユーザーに対して会社情報や事業内容を知ってもらうことができます。

「どんな会社が運営しているサービスなんだろう?」
「何となく名前を聞いたことがあるけど、具体的にはどんな製品なのだろう?」
「この商品を作っている会社、怪しい会社ではないかな?」

上記のような疑問を持つユーザーに対して、公式で企業情報や事業内容を伝えられます。
企業を取り巻くステークホルダーは様々で、顧客、メディア関係者、投資家・株主、取引先などが存在します。
コーポレートサイトを整え会社情報や事業内容を発信することで、ユーザーが正しい情報を受け取れます。

企業ブランディングの強化

コーポレートサイトを通じて、企業のブランディングを強化できます。
そのためには、コーポレートサイトを作成する段階で、ユーザーに伝えたいイメージや企業としての存在価値を明確にすることが大切です。また、同じ内容を掲載していても、デザインや表現の方法によって与える印象は全く違ってきます。

コーポレートサイトは、一目でどんな会社なのかが分かるサイトであることが重要です。

  • 経営理念や企業ミッションを連想させる企業イメージ
  • 事業内容を連想させるブランドイメージ  など

人材の採用

コーポレートサイトに求人情報を掲載することで、採用にも役立ちます。
求職者が興味を持ち、実際に応募をするまでには複数のプロセスがあります。

「どんな人材を求めているんだろう?」
「どんな事業を行なっている会社なんだろう」
「どんな働き方を推進している会社なんだろう」

という疑問に対して答える採用コンテンツを用意することで、応募意欲をかきたてます。
具体的には、仕事内容や社員インタビュー、求人条件などを掲載し、求職者が入社後の仕事や働き方をイメージできるような情報を載せておきましょう。
また、コーポレートサイト経由で採用できれば外部の求人媒体に採用費用を支払う必要がなく、採用コストの削減も可能です。

株主や投資家への情報発信

コーポレートサイトにIR情報を掲載することで、株主や投資家に会社の事業状況や事業計画を伝えられます。
事業が順調に成果を出しており、今後も成長が予測されることをアピールすることで、ビジネスチャンスにつながる可能性もあります。

IR情報のページには財務資料はもちろんのこと、中長期計画やガバナンス、近年注目されているサステナビリティへの取り組みについても触れることで、会社としての信頼性、存在意義をアピールしましょう。

 

3.コーポレートサイトを作成するメリット

コーポレートサイトのメリット

コーポレートサイトを作成するメリットは大きく分けて4点あります。「商品紹介」「ブランディング」「ビジネスチャンス」「人材採用」の観点から紹介します。

自社のサービスや商品などの魅力が伝わる

コーポレートサイトに自社のサービスの詳細情報や商品の特徴を掲載すれば、サイトを訪れた潜在顧客やメディア関係者にその魅力を伝えられます。従来は紙で作成していた製品パンフレットをそのままオンライン上に作成できるイメージです。

新サービスの情報や商品アップデートの情報をプレスリリースの形でリアルタイムで情報発信すれば、メディアにて取り上げられてもらえる確率も上がり、さらに多くの人にサービスや商品の魅力を伝えられるでしょう。

ブランディングにより企業のファンを増やす

モノやサービスが溢れる現代では、その背後にあるストーリーや企業の姿勢を見て商品を選択する消費者やユーザーが増えています。
そんな時代の背景から、コーポレートサイトを通じて企業の価値観やコンセプトを表現することはとても重要です。
さらに、ただ商品を買ってもらうのではなく、企業の考えや価値観に共感してもらうことで企業のファン(ロイヤルユーザー)になってもらえる可能性が高まります。
消費者に選ばれ続ける企業になるためにも、コーポレートサイトを通じたブランディングが重要になるでしょう。

ビジネスチャンスの獲得につながる

コーポレートサイトを作成することで、潜在顧客からの問い合わせにつなげ、ビジネスチャンスを増やすことができます。サービスや商品に興味を持った潜在顧客がコーポレートサイトを見る場合もあれば、すでに関係性のある取引先に別の商品やサービスを紹介する際の情報源としても使えます。

近年ではチャットボットのようなAIアシスタントをコーポレートサイトに導入し、お客様からの問い合わせにリアルタイムで回答できるようなサービスも広まっています。

良い人材を集めるのに役立つ

コーポレートサイトの役割の1つに「人材の採用」がありますが、ただ求人を強化するだけではありません。
経営理念や企業ミッション、事業内容を表現しているコーポレートを見てもらうことで、より自社への理解を深めてもらうことに繋がります。
良い人材を増やすためには、もちろん個人の業務スキルも大切ですが、意欲を持って働いてくれる人材の採用が必要です。事業内容や業務内容に魅力を感じ、自社に貢献したいと思ってくれる人材を確保するためにも、充実した採用コンテンツを用意しましょう。

 

4.コーポレートサイトとその他のサイトとの違い

その他のサイトとの違い

企業が運営するウェブサイトには、コーポレートサイトの他にいくつかの種類があります。ここでは「サービスサイト」「ECサイト」「採用サイト」「オウンドメディア」との違いを解説します。

サービスサイトとの違い

サービスサイトとは、企業が運営する商品やサービスに特化したウェブサイトのことです。
コーポレートサイトとは別にサービスサイトを立ち上げる理由は、商品やサービスを利用するユーザー層と、コーポレートサイトを閲覧するユーザー層が異なるためです。
特に商品やサービスの種類が多い企業では、コーポレートサイトとは別で運営をした方が管理しやすいケースもあります。サービスサイトがある場合でも、コーポレートサイトを用意し両方のサイトがお互いに行き来できるよう相互リンクを貼りましょう。

>>参考記事:サービスサイトとは?コーポレートサイトとの違いやデザイン事例を紹介

ECサイトとの違い

ECサイトとは、オンラインでの商品販売に特化したウェブサイトのことです。ECサイトには通常「運営者情報」として企業情報が掲載されますが、最低限の事実の掲載にとどまり、企業の姿勢や業績についてステークホルダーに知ってもらうようなコンテンツは含まれません。
システム開発面でも、ECサイトは在庫管理、カート機能、決済機能など様々な機能を必要とすることから、コーポレートサイトとは別で運営をされています。

採用サイトとの違い

採用サイトは、企業の採用活動に特化したウェブサイトのことです。コーポレートサイトの中の一つのコンテンツとして用意される場合もあります。
採用サイトを改めて別で管理する理由は様々ですが、企業として採用活動に注力している、求人を出す部署や職種が多く掲載したいコンテンツが多い、頻繁に情報を更新したいなどがあげられます。

また、年度やタイミングごとに求める人材や企業メッセージが変わる場合は、採用サイトを別で作成し管理することで、デザインやコンテンツを頻繁に入れ替えやすい、更新しやすいといった面もあります。

オウンドメディアとの違い

オウンドメディアとは、企業が公式に運営するウェブサイト、主に記事コンテンツを提供している情報サイトのことです。
内容は様々であり、食料品メーカーであればレシピ集、化粧品サイトであれば美容記事等があげられます。
オウンドメディアは企業の認知・PRやマーケティング活動の一環として運営されており、商品やサービスの潜在顧客をターゲットに作られている点でコーポレートサイトとは異なります。
自社ブログもオウンドメディアの一種であり、経営や事業に関する情報を発信している場合はコーポレートサイトのコンテンツとなることも。

 

5.コーポレートサイトに必要なコンテンツ

コーポレートサイトのコンテンツ

実際にコーポレートサイトを作るには、どのような情報を載せる必要があるでしょうか。この章では、コーポレートサイトに必要なコンテンツを解説します。

会社概要

会社概要には下記のような情報を掲載します。

  • 会社名
  • 所在地
  • 代表者名
  • 設立年月日
  • 資本金
  • 事業内容
  • 連絡先

このほか本社地図、グループ企業、取引銀行名、公的資格、主要取引先、従業員数を記載することで信用度をあげられます。

ビジョン・ミッション

会社のビジョン・ミッションや創業理念など、会社の存在意義に関わる考え方を掲載します。
企業が設立された経緯や目指すべき方向性が示されていることは、会社が社会的意義を持って存在しているというアピールになります。またステークホルダーに対して信頼感を与えることにもつながります。

実績

販売数や顧客満足度などサイト訪問者にアピールできる実績を掲載します。
実績が掲載されることで、商品やサービスの品質に対する安心感を与えるだけでなく、販売促進効果もあります。定量的な実績以外にも、お客様の声や導入事例のような実績を掲載することも効果的です。

社長・社員からのメッセージ

社員や社長など、会社の中の人の声が聞けることは様々な点で効果的です。
社長メッセージは投資家・株主向けに掲載されることが多く、社員のメッセージは求職者向けに採用コンテンツの一つとして掲載されることも多いです。
そのほか、製造者や社員の顔や声を掲載することで、親近感を持ってもらうことができます。

採用情報

求人情報を掲載する、もしくは採用ページへのリンクを載せましょう。
社員インタビューや普段のオフィスの様子を撮影した写真などを掲載します。
また、企業ミッションや理念などコーポレートサイトにある情報を採用情報のページでも再掲することで、求人者の応募意欲の醸成に役立ちます。

よくあるご質問

製品・サービス情報に付随して、よくある質問を掲載しましょう。
ユーザーの持つ疑問点をサイト上で解消することで、企業に対しての信頼性・満足度の向上と、企業担当者の返信の労力を減らすことに繋がります。

お問い合わせフォーム

ユーザーからの問合せや質問を受けられる問い合わせフォームを用意しましょう。
企業活動全般に対する問い合わせ以外にも、製品・サービス情報に付随して問い合わせフォームへ誘導することで商談のきっかけとなります。

 

6.コーポレートサイトデザインの参考事例

コーポレートサイトのデザインにはどのようなものがあるでしょうか。ここでは3社の事例を見てみましょう。

株式会社Mobility Technologiesの事例

株式会社Mobility Technologies(旧JapanTaxi株式会社)は、日本最大のタクシー配車アプリ「Go」を始め、タクシー業界に関するソリューション提供をしています。

サイトトップには「移動で人を幸せに。」というミッションとともに、日本各地の街や道路の様子が動画で表示され、同社が全国津々浦々でサービス提供している様子が想像できます。
また、サイト右上には、会社概要(MoTについて)、事業・サービス、ニュース、採用情報、お問い合わせと、本ウェブサイトを訪れる様々なステークホルダーが迷わず目的のページに辿り着けるようカテゴリ分けされています。

ヤフー株式会社の事例

ヤフー株式会社のコーポレートサイトでは、「ヤフーの新しい働き方」を始め、以下のトピックがトップページに順番に表示されます。
・多様性を大切にした働き方とサービス
・コロナワクチン接種対応まとめ
・UI, UX改善の取り組み
・新型コロナウイルス感染拡大に対する取り組み
会社として、どのような社会問題や課題に注目し取り組んでいるか一目で分かります。

サイト上部には、一般的にコーポレートサイトで必要とされる各カテゴリへの導線も作られています。
検索ポータルとしてすでに十分な知名度を獲得している同社は、一歩進んで働き方や社会問題への対応姿勢について打ち出し、会社の先進性のブランディングに活用できています。

黒木テック工業株式会社の事例

黒木テック工業株式会社は、1953年創業以来半世紀以上に渡り、日本唯一の乗り物専業メーカーとして遊園地の観覧車ゴンドラやコースターなど様々な乗り物を制作している企業です。

サイトトップには、「夢のあるモノづくりはいつだってワクワクする。」というキャッチコピーと共に、過去に制作した乗り物の写真が遊園地の遊具のようにスクロール表示され、夢のある企業というコンセプトと実績を一目で伝えています。

サイト右上には、一般的にコーポレートサイトで必要とされる各カテゴリへの導線も作られており、同社の歴史や思いをはじめ、代表メッセージや作業場の紹介など、企業と商品への信頼性を上げるコンテンツも充分に用意されています。

 

7.まとめ

本記事ではコーポレートサイトの役割や重要性、作成するメリットについてご紹介しました。
コーポレートサイトは各企業がオンライン上にもつ企業の顔であり、今やビジネスの展開には必要不可欠な存在です。
コーポレートサイトが存在しないと、「代表者名や会社住所を掲載しないなんて、信用性の低い会社なのでは?」と怪しまれてしまう可能性もあります。

企業活動をより円滑に行っていくために、コーポレートサイトを整え活用していきましょう。コーポレートサイトを一から作る場合は、サイト設計から実際の構築まで、時間と労力のかかる作業が発生します。自社で対応するのが難しい場合は、プロのウェブサイト制作業者に任せるのがおすすめです。

プロの制作業者には過去の知見があるため、作成にあたっての注意すべき点や考慮すべき点についてアドバイスをもらえます。初めて作成する方でも柔軟に対応をしてもらえるので、一度気軽に相談をしてみることをおすすめします。

この記事を書いた人
KBIロゴ
KBI WEB SERVICE 編集担当

関西ビジネスインフォメーション株式会社(KBI)のWEBマーケティング担当です。
ホームぺージ制作やWEBマーケティングに関する知識やノウハウを発信しています。
>>その他の記事一覧    >>サイト制作実績