column

コラム

  • HOME
  • コラム
  • ホームページ制作費用の相場を種類や内容別に詳しく解説

サイト制作

ホームページ制作費用の相場を種類や内容別に詳しく解説

2022.08.09

ホームページ制作の費用

ホームページの制作は、起業や事業アピールの第一歩です。
会社のイメージを大きく左右するものなので、クオリティにこだわって制作する必要があります。
今回は、ホームページ制作を制作会社に依頼する場合の費用相場について解説します。
サイトの種類ごとの相場や料金の内訳などのほか、ホームページ制作会社を選ぶ際のポイントについてもお伝えします。

1.【サイトの種類別】制作費用の相場

ホームページの制作費用の相場は、大まかに以下のようになります。

ホームページの種類 料金 主な内容・機能
コーポレートサイト 40〜300万円以上 ・テキストページ


・オリジナル画像/動画

・問合せフォーム

ランディングページ 25〜100万円以上 ・オリジナル画像/動画


・問合せフォーム

・SNS連携

オウンドメディア 30〜100万円以上 ・テキストページ


・SEO対策

・SNS連携

ECサイト 40〜500万円以上 ・ショッピングカート


・決済機能

・会員登録機能

採用サイト 40〜150万円以上 ・テキストページ


・オリジナル画像/動画

・SEO対策

・SNS連携

・問合せフォーム

コーポレートサイト

コーポレートサイトとは、会社の公式ホームページのこと。
「会社概要」「事業内容」「商品・サービス紹介」「採用情報」などのコンテンツが主になります。
あまり技術的に複雑な機能は必須ではありませんが、会社の顔となるサイトなのでデザインや画像・動画・テキストなどのクオリティにはこだわる必要があります。
基本的に、オリジナルの素材を一から作成することになるため、デザイン制作費用が高めになるでしょう。使用したい画像・動画・ロゴなどを自社から提出できる場合は、費用を抑えることもできます。
費用の相場は個人事業主や小規模事業者に依頼するなら10〜20万円程度に抑えることも可能ですが、中小企業なら50万円程度、大企業だと100万円以上ということも多いです。

ランディングページ

ランディングページは、Web広告などをクリックしたユーザーが最初に訪れるページのことです。
会社の事業概要や、商品・サービス紹介などの内容が主になります。1ページでユーザーが求める情報を大まかに把握してもらい、そこから会社のサイトや問合せフォーム、ショッピングカートに飛んでもらう形です。
スクロールで読み進める形式の1ページ構成なので、複数ページが必要なコーポレートサイトより費用の相場は安めとなっています。
ユーザーに訴求することが目的のページなので、デザインにこだわるほど価格は高くなるでしょう。
費用相場のボリュームゾーンは25〜50万円ほど、アニメーションなど凝った構成にすると50~100万円ほどです。

オウンドメディア

オウンドメディアは、会社のPRなどを目的として運営するメディアのこと。簡易的なブログ形式のサイトから、大規模なポータルサイトまで様々な形があります。
ブログサイトであればWordPressなどを利用して制作することが多く、ある程度はテンプレートが使えるので費用は安めです。
制作費用の相場は幅広く、簡易なものは30万円ほど、オリジナルのデザインで制作する場合は40万円以上となり、規模感により変動します。

ただし、SEO対策のために更新やメンテナンスが必須なので、運営コストは他のタイプのサイトより高めになるでしょう。SEO対策を含めた保守・運営費用は、月額5万円以上が相場です。
WordPressなどのCMSを利用しない場合や、本格的なポータルサイトを構築する場合は、当然ですが費用は高くなります。

ECサイト

ECサイトは、平たく言うとネット通販サイトのこと。
テンプレートを組み合わせて簡単にECサイトを構築できるサービスも登場していて、デザインにこだわらなければ知識のない人でも無料で制作できます。
Amazonや楽天市場などのECモールに出店する場合、モールが用意したテンプレートが使えるほか、保守・運営費用もほぼかかりません。その代わりに、売上が発生するごとにかかる決済手数料をモールやショッピングカートサービスに納めるという形です。
ただし、上記の方法ではあまりオリジナリティが出せず、自社独自の世界観などは演出しにくいのがネックです。

制作会社に依頼して一からECサイトを構築する場合、ショッピングカートや決済機能、会員登録機能、セキュリティ対策などが必要となり、技術的に高度になりがちです。
自社オリジナルのしっかりしたECサイトを制作する場合、500万円〜数千万円の費用が必要になることも少なくありません。

上記の2つの方法の中間的なECサイトの制作手段として、ECパッケージを利用するという方法があります。
ECパッケージとは、ECサイト構築のシステムを開発会社が用意して販売しているもので、「Orange EC」「ecbeing」「ebisumart」などの商品が代表的です。
ECサイトに必要な機能があらかじめ一通り揃っていて、さらにカスタマイズ性が高いのがポイント。
制作費用は100〜500万円くらいが相場となります。

採用サイト

採用サイトは、企業の採用情報に特化したページです。
会社概要や応募要項など、最低限のシンプルな構成であれば40〜100万円程度、オリジナルコンテンツを盛り込んだ構成であれば100〜150万円くらいかかるケースも。
求職者にとって会社を知るきっかけになるサイトなので、デザインやクオリティにはこだわる必要があるでしょう。
また、募集するターゲット層にもよりますが、SEO対策やSNS連携で広くサイトの存在を知ってもらうことも重要です。
デザイン・機能面ともにこだわるべき要素が多いため、採用コストとの兼ね合いで必要な要素を見極める必要があります。

サイト制作の見積りを依頼する

 

2.ホームページ制作の工程別費用の相場

ホームぺージ制作の工程内訳

ホームページの制作費用は、「ページ自体の構築費用」「デザイン費用」「保守・運営費用」など様々な要素の組み合わせで決まります。
ここでは、項目ごとの相場や、完全オリジナルではなくCMSを利用した場合の費用相場についてもお伝えします。

企画・ディレクション費用の相場

ホームページの企画やディレクション費用には、2つの計算方法があります。
まず、見積もり総額に対して一定の割合をディレクション費として上乗せするパターン。相場は見積もり総額の10〜30%ほどです。
「企画・ディレクション」にどの程度の作業を含むのかは、制作会社の傾向によって異なります。
企画力を強みとしているホームページ制作会社では、ディレクション費が高くなるケースもあるでしょう。

もう一つの方法は、Webディレクターの1日あたりの単価に対して、作業に必要な日数を掛けてディレクター費を算出するパターンです
単価はそのWebディレクターの経験や実績、雇用形態などによって異なり、個人差が大きいためはっきりとした相場はありません。
この方法でディレクション費が計算されている場合は、単価や何日分の費用が請求されているかの内訳をしっかりチェックしましょう。

デザイン制作費用の相場

ホームページのデザインは、こだわるほど費用がかさむ要素です。
外部に委託する場合でも、CMSのテンプレートをそのまま使用するなど、デザインに強いこだわりがなければデザイン費用はほぼかかりません。
しかし、オリジナルのロゴや画像、装飾などクオリティにこだわるほど費用が上がります。費用相場はデザイナーの知名度や実績、依頼内容などによって様々ですが、2〜25万円ほどが目安です。

自社でコーディングができる場合、デザイン制作のみ外部に委託することもでき、ホームページ制作費用をベースダウンできます。
コーディングの費用を抜いたデザイン制作費用のみの相場は、以下のようなイメージです。

  • トップページ(PC):5〜13万円
  • トップページ(スマホ):4〜10万円
  • 下層ページ:2〜7万円
  • 派生ページ:1〜5万円
  • ランディングページ:5〜25万円
  • バナーデザイン:5,000円〜5万円

ライティング費用の相場

ホームページに載せる文章のライティング費用は、どの程度制作会社に委託するかによって異なります。
依頼者側が文章を作成し、そのままホームページに掲載する場合、費用はかかりません。
制作会社に依頼してプロのライターに文章を書いてもらう場合、費用相場は以下のようなイメージです。

  • 説明ページ:10,000円〜20,000円/1P
  • セールスライティング:30,000円〜200,000円/1P
  • SEOライティング:30,000円〜100,000円/1P

ただし、こちらもディレクション費やデザイン費と同様、依頼するライターの実績や雇用形態によって価格設定はまちまちです。

スマホ対応の費用の相場

スマホ対応とは、スマートフォンの画面でホームページが綺麗に見えるようにするコーディングのことです。「レスポンシブ対応」と呼ぶこともあります。
近年では常識になりつつあるため、制作会社によっては「スマホ対応しない」という選択肢がなく、見積もりに個別の項目を設けていない場合もあります。
PC用サイトとスマホ対応料金を分けて考える場合、スマホ対応にかかる費用はPC用サイトの見積もり総額の50〜100%が相場です。
例えば、PC用サイトの制作にかかる費用が20万円の場合、スマホ対応も依頼すると総額は30〜40万円になるというイメージです。

CMS構築費用の相場

CMS構築を1から行うケースは少なく、主にWordPressを用いることが多いです。
WordPressは、無料で利用できるCMSサービスです。
テンプレートが用意されているため、コーディングの知識がない人でもホームページ制作ができ、テンプレートも無料のものを使用すれば0円からホームページ制作が可能。

しかし、高いクオリティを求める場合は、制作会社に依頼することも多いです。制作会社に依頼する場合も、一からサイトを構築する必要はないため費用相場は安めになります。
ボリュームゾーンは10〜30万円程度、規模の大きなサイトだと80〜100万円ほどです。

テンプレートには無料のものと有料のものがあり、有料テンプレートを使用したり、オリジナルテンプレートを一から制作すると料金は高くなります。
オリジナルテンプレートの制作費用相場は、シンプルなものだと2万円ほどから。
レスポンシブデザイン対応など、凝ったテンプレートになると費用は上がります。
コーディング費用はデザイン制作費に含まれているケースが多いですが、制作会社によって料金設定が異なるため見積もりを確認しましょう。

コーディング費用の相場

コーディングは、企画・デザインした通りにホームページが表示されるようにする作業。
HTML、CSS、PHP、JAVAなどのプログラミング言語で構築します。
このコーディングには「テキストと画像を分けたコーディング」と「画像をそのまま活用したコーディング」があり、前者の方が手間がかかるため費用が嵩みやすいです。
また、1ページが長かったり、デザインが凝っていることもコーディング費用がかさむ要因になります。
ページの仕様にもよりますが、1ページあたりのコーディング費用の相場は8,000〜50,000円ほどです。

(公開後)保守管理・更新費用の相場

ホームページは制作して終わりではなく、その後に保守・運用が必要です。ホームページ運用の月額相場は、1〜5万円ほど。
自社で運用や更新ができる場合、保守費用はサーバー費用、ドメイン費用、SSL費用の合計となり、約5,000円ほどが目安です。
内訳は、以下のようなイメージとなります。

  • ・サーバー費用:数百円〜3,000円
  • ・ドメイン費用:数百円〜500円
  • ・SSL費用:無料〜5,000円

運用を外部委託する場合には、他社に外注するための管理費が必要になります。
管理費は更新頻度やサポート内容によって異なり、最低限の更新やメンテナンスなら1〜2万円程度。
頻繁な更新や簡単なアクセス解析を求める場合、2〜5万円ほどが相場です。
単純な更新だけではなく、SEO対策などしっかりした運用を依頼する場合は5万円以上の費用がかかることもあります。

サイト制作の見積りを依頼する

 

3.ホームページ制作会社の失敗しない選び方

WEB制作会社

最後に、ホームページ制作会社を選ぶ時に知っておきたいポイントを3つご紹介します。

ホームページ制作の目的と制作会社の強みが合致しているか

ひとまとめにホームページ制作会社と言っても、それぞれ強みや特徴は異なります。
堅めのコーポレートサイトが得意な会社、デザインやブランディングに強みがある会社、SEO対策や集客力が売りの会社など、さまざまです。
自社がホームページを制作する目的と、制作会社の強みが食い違っていると、高い費用を支払って依頼しても思うような効果が得られません。

まずはホームページ制作の目的や、どんなサイトを作りたいのかというイメージを固め、それにあった制作会社をピックアップしましょう。
制作会社のコンセプトや実績をチェックするのはもちろん、自社のニーズを伝える中で課題に対してどのような解決策を提示してくれるかも判断基準になります。
制作会社によっては、課題の洗い出しやその解決のためのコンサルから行ってくれることもあり、費用はかかりますが高い効果が見込めることもあります。

見積もりの内訳や理由を詳細に説明してもらう

初めてホームページ制作を依頼する場合、見積もりは複数の会社で取るのがおすすめです。
その上で各社の見積もり内容や、相場との違いを比較し、内訳や理由を説明してもらいましょう。
同じような見た目のホームページでも、自社の課題解決のために必要な機能によって費用が高くなることも、安くなることもあります。
一律のパック料金を提示している会社でも、含まれる内容に必要ではない機能がある場合、「そのぶん値引きできないか」と交渉する材料になることもあるでしょう。

内訳や料金の理由をはっきり説明してくれない場合、残念ながらあまり信頼できない会社かもしれません。
「詳しくないから」「相場と同じくらいだから」と安易に依頼するのではなく、見積もりを細かくチェックすることで、無駄なコストを省いて適正料金でホームページ制作をすすめることができます。

制作中、制作後の対応と自社の負担を確認

同じ料金でも、制作中、制作後の対応やサービスは、依頼する会社によって大きく異なります。
制作時にチェックする項目は以下の7点です。

☑ 対面の打ち合わせは可能か
☑ 打ち合わせの頻度と回数
☑ 自社のニーズをうまく汲み取ってくれているか
☑ 課題解決のために適切な提案があるか
☑ 見積もりにコンサル料金が含まれるか
☑ デザイン修正にどのくらい対応してくれるか
☑ デザインの素材は提供できるのか

素材については、要望との兼ね合いもあります。例えば、ホームページにオリジナルの画像等を掲載する場合、その撮影や制作から行ってくれる場合と、自社で作成した素材の提出を求められる場合があります。
後者の方が費用は安いですが、高いクオリティを求める場合はプロに任せた方が良いでしょう。

そして、制作後のチェック項目は以下の2点です。

☑ 制作後の保守や運用(自社で行うのか、制作会社に依頼できるのか)
☑ 運用を依頼する場合の更新頻度

中には制作より運用に力を入れ、制作費用を下げる代わりに月額の運用費用が高めに設定されている会社などもあります。

 

4.まとめ

ホームページ制作を制作会社に依頼する場合、サイトの種類や求める機能によってばらつきがありますが、基本的にページ数や依頼する要素が増えるほど相場は高くなります。
デザイン制作費も、ホームページの制作費用が膨らみやすい要素です。
とはいえ、制作会社によって料金設定はまちまち。適正料金で最大の結果が出せる、自社にあったホームページ制作会社を選ぶのが重要です。
弊社では、集客や成果につながるホームぺージ制作を行っております。サイト制作を検討されている場合は、ぜひお声がけください!

サイト制作の見積りを依頼する

この記事を書いた人
KBIロゴ
KBI WEB SERVICE 編集担当

関西ビジネスインフォメーション株式会社(KBI)のWEBマーケティング担当です。
ホームぺージ制作やWEBマーケティングに関する知識やノウハウを発信しています。
>>その他の記事一覧    >>サイト制作実績