Training

研修を探す

  • TOP
  • 研修を探す
  • アンコンシャス・バイアス研修~ダイバーシティの促進に向けて~

アンコンシャス・バイアス研修~ダイバーシティの促進に向けて~

本研修は、組織の管理者が、アンコンシャス・バイアス(=「無意識の偏見」)の概要を把握したうえで、組織や個人偏った視点・見方がないかを見直し、行動変容を生み出していくプログラムです。
近年、アンコンシャス・バイアスが組織に影響をもたらしていると考えられています。アンコンシャス・バイアスが放置されたままになると、組織の意思決定にネガティブな影響を与えかねないといわれおり、早期に取り組む必要があります。
管理者に無意識の偏見や先入観があることを気づかせ、組織運営への悪い影響を取り除いていくために必要な知識を学びます。


【研修のねらい】
1. ダイバーシティを実現するために必要な内容を理解できます。
2. アンコンシャス・バイアスとは何かを知ることができます。
3. アンコンシャス・バイアスが与える影響を知ることができます。

【期待される効果】
・ 自分自身のアンコンシャス・バイアスへ対処するための知識・意識・行動をどのように変容すればよいのかが分かります。
・ 職場で他者が持つアンコンシャス・バイアスに対して、どのように対処すればよいのかを具体的に知ることができます。

研修概要

日数
半日
対象
管理職

スケジュール例

1. アンコンシャスバイアスとは
心理的安全性に大きな影響を与えると言われているアンコンシャス・バイアスの意味を理解する。上司が持ちやすいアンコンシャス・バイアス、女性部下が持ちやすいアンコンシャス・バイアスを知り、アンコンシャス・バイアスが及ぼす無自覚に他者を傷つける悪影響(マイクロアグレッション)を知ることができます。
2. 自分自身のアンコンシャス・バイアスに対処する
自分自身と職場に存在するアンコンシャス・バイアスを探求すると共にその影響を導き出す。 アンコンシャス・バイアスから自由になるために自分自身が転換を図るべき内容を知り、具体的な転換方法をケースに基づき演習を行います。
3. 職場のアンコンシャス・バイアスへ対処する
アンコンシャス・バイアスの悪影響を軽減させるために、部下のアンコンシャス・バイアスにどのように対応をするのかをプロセス毎に理解する今後変容する意識と行動を考え、仲間と共有することでさらなるヒントを得ます。
4. 変化を起こすためのアクションプラン
続けること、やめること、新たに取り入れること整理したうえで、上司として職場で実践する内容をアクションプランに落とし込みます。

Contact

お問合せ

KBIの研修についての資料請求、
お問合せはお気軽にご相談ください。

TEL

06-6631-2265

受付時間 平日 9:00~17:45

MAIL MAGAZINE