教えて!省エネサポーター 2021年 4月号|省エネを学べるコラムのご紹介
こんにちは。KBI省エネサポーターです。今回の省エネ計算に関する4コマ漫画では、我々省エネサポーターが運用しているコラムのご紹介をさせていただきます。
\\KBI省エネサポーターのコラムをご活用ください//
コラムでは、省エネ計算に関連する知識や情報を発信しています!
建築士の省エネ計算の習熟状況は?
建築士のうち外皮計算及び一次エネルギー計算ができると回答した方は約5割でした(平成30年度実施アンケート結果)。※国土交通省「改正建築物省エネ法オンライン講座テキスト」を参考
弊社コラムでは、ポイントを図解によりわかりやすく解説!
法改正により、これまでに比較して、省エネ計算への理解を深める必要がある建築士の方々も多くおられます。国土交通省のオンライン講座にて、テキストと動画配信で詳しく解説がされており、省エネ計算に係る必要な情報もこちらで収集することが可能です。一方、講座資料は膨大で、全てを受講するのは時間的に難しい方も多くおられるのではないでしょうか。
そこで弊社コラムでは、たとえば・・・
■法改正の背景は?
■法改正によりどこがどう変わった?
■手続きのフローは?
などといった押さえておきたいポイントをピックアップし、図を用いながらわかりやすく解説しています。
建築物省エネ法の法改正の内容を詳しく知りたい!と思われている方は、一度コラムをご覧ください!
▶国土交通省のテキストに沿った「\解説/改正建築物省エネ法」シリーズはこちら! |
▶お取引先さまにメルマガ配信している「教えて!省エネサポーター」シリーズはこちら! |
おわりに
いかがでしたでしょうか。
上記に関わらず、省エネ計算に関することでご質問等がございましたら、お気軽にKBI省エネサポーターにお問合わせください!
それでは、引き続きよろしくお願いいたします。
↓↓↓ KBI省エネサポーターのサイトはこちら ↓↓↓