
Training
研修を探す
2023/04/25
管理職
話題
消費税インボイス制度研修
令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が開始されます。
適格請求書を発行する側、受領する側、それぞれ準備事項は多岐にわたります。また、自社が登録すべき事業者なのか否かの判断に迷う
ケースもあります。
本研修では、インボイス制度そのものを学び、各事業者にどういった影響が及ぶのか、どのような対処が必要なのかを解説します。
また、インボイス登録を行うための事務手続きについて、具体的に理解いただけるようご説明いたします。インボイス制度に対する漠然とした不安感を取り除き、インボイス制度の導入に関して正しく理解できることを目的とします。
研修概要
- 日数
- 2時間
- 対象
- 経営者・経理担当者
スケジュール例
- 1. インボイス制度の概要
- インボイス制度がなぜここまで重要視されているのか、「消費税等の納税額の計算方法」から紐解き基本から解説します。
- 2. インボイス発行事業者として登録申請する判断ポイント
- 「インボイス登録」を行うべきか否か、自社の立場からのみ判断するのは早計で、取引先の立場も含め総合的に見ていく必要があることを解説します。
- 3. インボイス発行事業者の登録申請の手続き
- 具体的な登録手続きの方法と、登録期限(原則・例外)について説明します。
- 4. 免税事業者との取引について
- 「インボイス制度」が開始されるにあたり、今後「免税事業者との取引を継続していくか否か」は各社の大きな関心事となりますので、詳しくお伝えいたします。
- 5. インボイス発行事業者の登録をする前・登録した後の対応方法
- インボイス制度の導入前後に関して、どのような事務手続きが必要になるのかを解説します。具体的にイメージしていただくことにより、インボイス制度の導入がスムーズに行われることを目指します。
Contact
お問合せ
KBIの研修についての資料請求、
お問合せはお気軽にご相談ください。