
Column
コラム
【研修レポート】ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)への理解を深める研修
「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)への理解を深める研修」
都市ガス会社 B社さま
目次
・導入背景
・ご担当者の声
・受講者の声
・なぜKBIを?
導入背景
都市ガス会社B社さまでは、2025年度の住宅の省エネ基準適合義務化やZEH等の省エネ性能の高い住宅の普及拡大に対し、顧客(ハウスメーカーや工務店等)への提案活動において、営業担当がスムーズに対応できるよう本研修を企画・実施されました。
B社さまでは変化し続けるエネルギー業界において以前から危機感を抱いておられました。当義務化においても、地場工務店へのサポート体制を充実させることなどを通じて、長期的に契約戸数の獲得やガスの販売量を維持させていきたいと考えておられます。
ご担当者の声
今後の住宅・建築物の建築基準制度の見直しにおいては、省エネ対策が急務となるため、「ZEH」を含めた省エネの基礎となる座学に絞り、営業の理解を深めることに重点をおきました。とくに今まで省エネ研修に未参加だった営業担当者を積極的に募り、基礎を学んでもらうことで、日々の営業活動に役立てて欲しいと考えました。
また、当社では戸建ハウスメーカーと集合デベロッパーで担当が分かれているので、研修においてもクラスを分けて企画しました。それぞれに特化したポイントを盛り込むよう講師に相談し、より実務と重ね合わせながら学べるよう研修内容を構成いただきました。
研修実施後は、「省エネ計算を実際にやりたい」という回答が多く寄せられ、研修の内容に深く関心を持ってもらえました。今後は、研修で学んだ知識を実務レベルに落とし込み、確実な理解・定着を図り、一人ひとりが自信をもってお客さまに省エネ提案を行えるようさらに支援を行っていく予定です。
|
|
真剣に話を聞く受講者さま |
参考:ZEHと省エネを数字で比較した資料 |
受講者の声
・ |
ZEHに関する基本的な知識から具体的な実践方法まで幅広く学ぶことができました。 |
・ |
研修に初参加でしたが、内容を十分に理解することが出来ました。 |
・ |
実際のデータを用いた計算方法の説明が具体的で、より理解が深まりました。 |
・ |
お客様と省エネについて会話する際は、スムーズに対応できそうな気がします。 |
なぜKBIを?
今回の研修担当講師について、ガス設備を導入した住宅・建築物のエネルギー消費に関し専門的に知識のある講師をご紹介いただいたことと、何より弊社の取り組む課題に合致できたことが、研修実施の決め手になりました。
【関連する研修プログラム】
Contact
お問合せ
KBIの研修についての資料請求、
お問合せはお気軽にご相談ください。