カスハラカスハラ対応セミナー

このセミナーで学べること

  • ■セミナーの目的
  • 昨今、顧客が従業員に対して悪質なクレームや不当な要求を行うカスタマーハラスメント(カスハラ)が社会問題になっています。
  • 本セミナーでは、カスハラ対策の必要性、定義や判断基準などの基本的な知識を学んだ上で、企業に求められる対応・対策について理解を深めます。

セミナーの効果

  • カスハラの定義や判断基準の考え方、類型などを理解し、企業に求められる対応・対策を学ぶことで、カスハラ対応マニュアルの整備や従業員へのカスハラ研修の実施など、自社の従業員が安心して働ける職場環境の整備に向けた取組みにご活用いただけます。

    ※「コールセンター」 「対面での接客」 のいずれにも対応した内容になっております。

セミナー内容

  • 1.なぜ今カスハラ対策が必要か
    1)カスハラが注目されている背景
    2)カスハラが企業に与える影響
    3)ハラスメントに対する国の施策

    カスハラが注目されている背景について理解を深めます。また、カスハラが企業に与える負の影響と、ハラスメントに対する国の施策について理解し、カスハラ対策の必要性を認識します。
  • 2.カスハラの定義・類型
    1)カスハラの定義
    2)カスハラの判断基準
    3)カスハラの類型

    厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を参考に、カスハラの定義・判断基準の考え方・具体的なカスハラの類型について理解します。
  • 3.企業に求められる対応・対策
    1)社内方針・対応マニュアルの整備
    2)カスハラ対応への従業員教育
    3)メンタルヘルスフォロー

    厚生労働省の方針によって、今後企業に求められるカスハラに対する対応・対策について理解を深めます。社内方針・対応マニュアルの必要性を理解するとともに、カスハラ対応への従業員教育の必要性や、カスハラ発生時のメンタルヘルスフォローの有効性について理解します。

    ★講師による対応実演
    良い対応・悪い対応を講師による実演を通して理解します。
  • ~情報交換会・相談会~
    参加者同士の情報交換会・講師へのご相談会を実施します。

登壇者紹介

KBIパートナー講師
亀井 亜希子 (かめい あきこ)

亀井 亜希子
《専門分野・テーマ》
◆ビジネスマナー ◆コミュニケーション ◆電話応対・接客応対 
◆カスハラ・クレーム対応 ◆セールス  他多数

電力会社に入社し、コールセンターの電話応対実務に従事。 在職中に専門機関における講師養成講座の受講を経て社内講師として指導を担当。 退職後は研修会社に入社、コミュニケーション・マナー講師とて登壇。 独立後の現在は年間200回を超す研修・講演等を実施。 知識・スキルと同時にモチベーションの向上を図る指導方法やユーモアを交えて理解を促す研修スタイルは、多くの支持を得てリピートを生んでいる。

過去の参加者の声

・厚労省の対策マニュアルは難しいと感じていたが、分かりやすく説明いただけてありがたかった。

・対応の実演があって分かりやすかった。良い例と悪い例の違いに気づけた。

・対応実演がリアルでイメージしやすく、模範対応の例が大変参考になった。

開催概要

日時 2025年5月23日 (金) 14:00~16:00
定員 40名
参加費 無料
開催場所 TKP東京駅大手町カンファレンスセンター ホール22F
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル 22階

※会場へのアクセスはこちら
主催 関西ビジネスインフォメーション株式会社
〒556-0017 大阪市浪速区湊町1-2-3 マルイト難波ビル
TEL.06-6631-2265

※満席になりましたので、現在は【キャンセル待ち】のお申込み受付となります。ご了承の上お申込みをお願いいたします。
※3名以上でお申し込みの場合は、参加のご意向に沿えない場合がございますので、事前にご相談ください。
※同業者の方のお申し込みはご遠慮ください。