研修ご担当者さま(人事/事業部門)対象
チームビルディング研修
by Cooking
体験会のご案内

チームビルディング研修 by Cooking とは

「料理」と「チームビルディング」
どう結びつくの?
手際よい料理は、全体像を把握し、材料や器具、下ごしらえや加熱、盛り付け、片づけまで「チーム」がスムーズに機能することが大切。当研修では料理を通して、仕事の場で即活用できる、チームビルディングへの意識・行動を体得していきます。

個人の能力が分散されない、
強いチームづくりとは?
チーム全員がバラバラの目標を持っていた場合、個人の能力を活かしきれず、到達点も見失ってしまいます。共通目標を共有しそこへ向かっていくことで、各人の能力をフルに発揮しながら、より強いチームとして成長していくことができるのです。

実際にはどんな研修なの?
チームごとに時間内でメニューを完成させます。各人の役割分担、材料をそろえ、どんな流れで作業を進めていくのか、注意点は何なのか・・・チーム内で協議しながら進めます。作業中の様子も審査の対象に。試食後に講評があり、改善点も明確に認識できるのです。

個性を活かしたチームづくりとは?
なんとなく集まった「グループ」と、同じ目標へと力を結集する「チーム」は違うことを認識してもらいます。多岐にわたる料理の流れの中で、互いの得意不得意をカバーしながら、コミュニケーションを密にして進めることの重要性が身についていくのです。
実現できます。
体験会当日の流れ
-
導入
-
研修プログラムのねらい
-
グループ
ワーク
1 -
【意識】チームの重要性を理解
チームを強くするための3要素「共通目標」「貢献意欲」「コミュニケーション」を理解し、チーム作りの基本を把握します。
-
グループ
ワーク
2 -
クッキング前の段取りタイム
講師よりルールと注意事項の説明。食材を囲んでチームで作戦を練ります。
【行動】チームビルディング by Cooking
チームで協力し合って料理を数点作ります。取り組み方や雰囲気なども審査。
-
グループ
ワーク
3 -
まとめ
審査発表
成果と課題の振り返り
企業での活かし方についてのパネルディスカッションや講師との質疑応答


チームビルディング研修 by Cooking のポイント
-
Point.01
これからの働き方において
「チームビルディング」の重要性を認識できます。 -
Point.02
共通目標を設定し、各人が取り組むことによって組織力向上へとつなげます。
-
Point.03
クッキングを通して、チームで生産性を高めていく実践力を養います。


-
新入社員向けとして導入。チームビルディング研修を通して、自分を知ることの大切さ、明確な目標設定やコミュニケーションの大切さなど、多くの気づきがあったようです。現場でどう活かしているのか、検証も大事だと思っています。
-
研修慣れしていない者でも、「体験型」とういことで気軽に参加。自分たちで考え行動することを通して、チームで取り組む(自分でやること、人に頼ることを把握する)手法で苦手を克服、大きな達成感があったようです。
体験会の概要
- 日 時
- 2024年8月29日(木)14:00~17:30
- 定 員
- 40名(申込み順)
- 参加費
- 無料
- 会 場
-
ハグミュージアム 4階 キッチンスタジオ
〒550-0023 大阪市西区千代崎3丁目南2番59号
・Osaka Metro長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎」駅
・阪神なんば線「ドーム前」駅
・JR大阪環状線「大正」駅
- 申込み期間
- 定員になり次第受付終了
- 主催・お問合せ先
- 関西ビジネスインフォメーション株式会社
教育・研修部門 体験会事務局
E-mail:kbi-education@kbinfo.co.jp
※研修中は、こまめな手洗い、アルコール消毒を実施いたします。
※本体験会で提供する料理は、材料の代替対応や器具の使い分けなど、食物アレルギー対応は行っておりません。
アレルギーをお持ちの方は、ご自身の責任でご参加をお願いします。
※本体験会で提供する料理や食材の持ち帰りはできません。
※3名以上でお申し込みの場合は、参加のご意向に沿えない場合がございますので、事前にご相談ください。
※同業者の方のお申込みは、お断りする場合がございます。
※プログラム内容は、都合により一部変更させていただく可能性がございます。
※やむを得ない事由が生じた場合、当社都合により体験会を中止させていただく場合がございます。
その場合、お申込み頂いた方には個別にご連絡を差し上げます。
よくあるお問い合わせ
Contact
お問合せ
KBIの研修についての資料請求、
お問合せはお気軽にご相談ください。